株式会社浜木綿が、株主優待を新設することを、2020年6月10日の15時に発表した。

 浜木綿の株主優待は、毎年「7月末」時点の株主が対象となり、内容は「100株以上を保有する株主に、保有株数と継続保有期間に応じて、自社が運営する飲食店『浜木綿』『四季亭』『桃李蹊』で飲食代金として利用できる『株主優待券』を贈呈」というもの。


【※2020年10月14日追記】
「株主優待券」の店舗での利用が困難な株主には、代替品として、保有株数に応じた数の「ふかひれ濃縮スープ」が贈呈されることに。なお、1000株以上の株主には、「ふかひれ濃縮スープ」に加えて「ふかひれ姿煮セット」が贈呈される。

 浜木綿が株主優待を新設する目的は「株主の皆様の日頃のご支援に感謝するとともに、当社株式への投資の魅力を高め、当社店舗のご利用を通じて当社の事業内容に対するご理解を一層深めていただき、より多くの皆様に中長期的に当社株式を保有していただくこと」とのことだ。

 浜木綿の株主優待は、2020年7月末時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。

浜木綿の株主優待制度の詳細 ◆浜木綿の株主優待制度の詳細 基準日 保有株式数 保有期間 株主優待内容 7月末 100株以上 1年未満 株主優待券4000円分 1年以上 株主優待券5000円分 200株以上 1年未満 株主優待券8000円分 1年以上 株主優待券1万円分 300株以上 1年未満 株主優待券1万2000円分 1年以上 株主優待券1万5000円分 500株以上 1年未満 株主優待券2万円分 1年以上 株主優待券2万5000円分 1000株以上 1年未満 株主優待券4万円分 1年以上 株主優待券5万円分浜木綿の株主優待利回りは?

 浜木綿の2020年6月10日の株価(終値)は1790円なので、株主優待利回りを計算すると、以下のようになる。

(100株・1年未満保有の場合)
投資金額:100株×1790円=17万9000円
優待品:株主優待券4000円分
優待利回り=4000円÷17万9000円×100=2.23%

(200株・1年未満保有の場合)
投資金額:200株×1790円=35万8000円
優待品:株主優待券8000円分
優待利回り=8000円÷35万8000円×100=2.23%

(300株・1年未満保有の場合)
投資金額:300株×1790円=53万7000円
優待品:株主優待券1万2000円分
優待利回り=1万2000円÷53万7000円×100=2.23%

 浜木綿の株主優待は、自社が運営する飲食店「浜木綿」「四季亭」「桃李蹊」で飲食代金として利用できる「株主優待券」。株主優待利回りは100株、200株、300株、500株、1000株保有時で2.23%となり、配当+株主優待利回りは4.18%となる。上記の飲食店が近隣にある人なら、新型コロナウイルスによる業績悪化に十分したうえで、保有を検討してみてもいいだろう。
【※関連記事はこちら!】
株主優待名人・桐谷さんが「コロナ・ショック」発生中に投資した“20銘柄”を大公開! 株価急落への対処法と1億円超の含み損を抱えても余裕な理由もマンガで解説

 浜木綿は名古屋市に本社を置き、中華料理のレストランを展開している企業。6月10日に発表した2020年7月期の第3四半期の業績は、売上高が37億2900万円(前年同期比5.8%減)、営業利益が6200万円(前年同期比79.1%減)、経常利益が4700万円(前年同期比84.1%減)、四半期純利益が1700万円(前年同期比90.7%減)だった。2019年10月時点では、通期の業績予想を「微増益」と見込んでいたが、6月10日の決算短信では業績予想に関して、新型コロナウイルスの影響により「未定」としている。

■浜木綿業種コード市場権利確定月小売業7682JASDAQスタンダード
名証2部7月末株価(終値)必要株数最低投資金額配当利回り1790円100株17万9000円1.95%※株価などのデータは2020年6月10日時点。
最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。
※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。
編集部おすすめ