東邦銀行は、毎年3月末時点の株主に株主優待を実施しており、従来の内容は「1000株以上を1年以上継続保有する株主を対象に、保有株数と継続保有期間に応じて、福島県の特産品などを選べる『優待カタログ(ふくしまからの贈り物)』を贈呈するほか、1000株以上を保有する株主に、定期預金の金利優遇や投資信託の手数料優遇を実施」というものだった。
今回の発表によると、2021年7月以降は、定期預金の金利優遇と投資信託の手数料優遇を終了するとのこと(※2020年3月末に株主優待の権利を獲得している場合、2020年7月1日から2021年6月30日までは優遇を受けられる)。これにより、2021年3月末に権利が確定して、2021年7月に実施される株主優待からは、株主優待の内容が「優待カタログ」のみとなる。
なお、「優待カタログ」の内容は以下のとおり(一つ選択)。
◆福島県 宿泊施設優待券
◆福島県 特産品
◆TSUBASAプロジェクト連携企画特産品(他県の特産品)
◆寄付(「日本赤十字社福島県支部」「福島県(ふるさとふくしま応援寄付金)」「ふくしまこども食堂ネットワーク」のいずれかを選択)
また、新型コロナウイルスの影響を考慮し、「優待カタログ」で「TSUBASAプロジェクト連携企画特産品」以外を選択する場合には、申込期間を延長することも発表になった。従来の申込期間は「2020年7月1日~2020年10月末まで」だったが、「2020年7月1日~2021年3月末まで」に変更される。そして、宿泊施設の優待券の有効期間は、従来だと「2020年7月15日~2021年1月14日まで」だったが、こちらも延長されて「2020年7月15日~2021年5月14日まで」となった。
東邦銀行の株主優待制度の変更前と変更後 (変更前) 基準日 保有株式数 継続保有期間 株主優待内容 3月末 1000株以上5000株未満 1年未満 ◆定期預金金利上乗せ(+0.1%)
◆投資信託申込手数料無料 1年以上
5年未満 ◆優待カタログ3000円相当
◆定期預金金利上乗せ(+0.1%)
◆投資信託申込手数料無料 5年以上 ◆優待カタログ5000円相当
◆定期預金金利上乗せ(+0.1%)
◆投資信託申込手数料無料 5000株以上
1万株未満 1年未満 ◆定期預金金利上乗せ(+0.1%)
◆投資信託申込手数料無料 1年以上
5年未満 ◆優待カタログ5000円相当
◆定期預金金利上乗せ(+0.1%)
◆投資信託申込手数料無料 5年以上 ◆優待カタログ8000円相当
◆定期預金金利上乗せ(+0.1%)
◆投資信託申込手数料無料 1万株以上 1年未満 ◆定期預金金利上乗せ(+0.1%)
◆投資信託申込手数料無料 1年以上
5年未満 ◆優待カタログ8000円相当
◆定期預金金利上乗せ(+0.1%)
◆投資信託申込手数料無料 5年以上 ◆優待カタログ1万円相当
◆定期預金金利上乗せ(+0.1%)
◆投資信託申込手数料無料 (変更後) 基準日 保有株式数 継続保有期間 株主優待内容 3月末 1000株以上
5000株未満 1年以上
5年未満 優待カタログ3000円相当 5年以上 優待カタログ5000円相当 5000株以上
1万株未満 1年以上
5年未満 優待カタログ5000円相当 5年以上 優待カタログ8000円相当 1万株以上 1年以上
5年未満 優待カタログ8000円相当 5年以上 優待カタログ1万円相当 備考 ※継続保有期間の算出は、毎年3月31日および9月30日現在の株主名簿に、同一株主番号で
連続して「1年以上は3回以上」「5年以上は11回以上」記録された株主とする。東邦銀行の株主優待の利回りは?
東邦銀行の2020年7月1日時点の株価(終値)は223円なので、変更後の株主優待利回りを計算すると、以下のようになる。
(1000株・1年以上保有の場合)
投資金額:1000株×223円=22万3000円
優待品:優待カタログ3000円相当
優待利回り=3000円÷22万3000円×100=1.34%
(1000株・5年以上保有の場合)
投資金額:1000株×223円=22万3000円
優待品:優待カタログ5000円相当
優待利回り=5000円÷22万3000円×100=2.24%
(5000株・1年以上保有の場合)
投資金額:5000株×223円=111万5000円
優待品:優待カタログ5000円相当
優待利回り=5000円÷111万5000円×100=0.44%
(5000株・5年以上保有の場合)
投資金額:5000株×223円=111万5000円
優待品:優待カタログ8000円相当
優待利回り=8000円÷111万5000円×100=0.71%
東邦銀行の株主優待は「優待カタログ」のほか、定期預金の金利優遇、投資信託の申込手数料無料サービスも受けられたが、2021年からは「優待カタログ」のみになる。カタログを受け取るためには1000株以上を1年以上保有しなければならないので、ややハードルは高い。とはいえ、東邦銀行は配当利回りが2.69%あるため、1000株を1年以上~5年未満保有した場合、配当+株主優待の合計利回りは4.03%に達する。福島県の特産品などに興味があるなら、検討してもいいだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒株主優待名人・桐谷さんがサラリーマンにおすすめの投資法を伝授! 二度の大損を経験して悟った鉄則は「配当+優待利回り4%以上」の優待株を狙うこと!
東邦銀行は福島県を地盤とする地方銀行。5月13日に発表している2021年3月期(通期)の連結業績予想は、経常収益が580億円(前期比8.6%減)、経常利益が75億円(前期比71.4%増)、当期純利益が50億円(前期比83.3%増)。
■東邦銀行業種コード市場権利確定月銀行業8346東証1部3月末株価(終値)必要株数最低投資金額配当利回り223円1000株22万3000円2.69%※株価などのデータは2020年7月1日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。