コロナ禍の前に行われた20年卒の就活。果たして主要大学の学生はどのような就職先を選んだのだろうか。

国立・私立主要27大学別の2020年就職先ランキングを作成した。第7弾は関西の主要私大である関関同立と近大の就職先をお届けする。

 関関同立+近――。関西の主要私立大学である関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、そして近畿大学の学生は、どんな企業・団体に就職しているのだろうか。

 19年は、関大は日本郵便、関学が三井住友銀行、同志社と立命館はパナソニック、近大は大和ハウス工業が1位だった。やはり関西系の企業が強い印象だ。果たして20年の関関同立+近の就職先はどうなったのか?

関西でも公務員が人気
近大では府警や県警が上位に

 まず関大で1位となったのは、国家公務員一般職だった。5位に大阪府教員、同率10位に大阪府職員がランクインし、関東の主要私大と同様に関西でも“公務員人気”が明らかになった。2位には前年の5位からジャンプアップしたニトリが、3位と4位はりそな銀行と関西みらい銀行というりそなホールディングス傘下の銀行が入った。

*20年は大学側に聞いた就職企業別の人数を基に算出しているが、19年は企業側に聞いた大学別の採用人数を基に算出したため、19年のデータには就職先として大学や大学附属病院、自治体などが含まれていなかった。

 関学の1位も国家公務員。5位国税専門官、同率12位兵庫県教育委員会、同率17位大阪府教育委員会、20位神戸市と続き、関大と同様に公務員になる学生が多い。

また、関大がメーカーが比較的多かったのと比較すると、関学は銀行や生損保が多い。

 同志社は前年に続きパナソニックが1位となった。2位が日本生命保険、3位はNTT西日本、4位京セラと、やはり上位は関西系企業が占めた。同率13位で京都市、同率17位で国税専門官と、公務員もランクインしている。

 立命館は滋賀銀行が前年TOP10圏外から大躍進の1位となった。前年TOPのパナソニックが2位、3位にはニトリが入った。4位の京都中央信用金庫、同率5位の京セラと京都銀行、同率11位のローム、同率15位の日本電産、同率18位の村田製作所と、地元の京都に就職する学生はやはり多いようだ。

 近大の1位は前年に続き大和ハウス工業だった。2位は大阪府教育委員会、3位に関西みらい銀行が続く。意外な就職先としては10位に大阪府警、同率17位に兵庫県警察本部が入っている。第1~6弾までTOP20ランキングをまとめてきたが、警察組織がランクインしたのは初めてだ。また、大和ハウス工業だけでなく積水ハウスや一条工務店、セキスイハイムグループなど、ハウスメーカーが数多くランクインしているのも特徴だろう。

*ランキング表の見方
データは、各大学発表による企業別就職者数。企業名は大学通信の調査方法にのっとって表記しているため、正式名称と異なる場合がある。調査/大学通信

編集部おすすめ