JR九州の株主優待は、毎年3月末時点の株主を対象に実施されており、内容は「100株以上保有する株主に、保有株数に応じて①『鉄道株主優待券』②『JR九州グループ株主優待券』③『JR九州高速船 株主優待割引券』を贈呈」というもの。
今後もこれらの優待品が贈呈される点は変わらないが、②の「JR九州グループ株主優待券」の利用対象施設が一部変更される。また、③の「JR九州高速船 株主優待割引券」に関しても、一部内容が変更される。
具体的な変更点は以下のとおり。
◆これまでは「JR九州ドラッグイレブン」各店舗で「JR九州グループ株主優待券」を利用できたが、今後は利用できなくなる。
◆新たに「JR博多シティ」「JR小倉シティ」「JR長崎シティ」「JR大分シティ」「JR熊本シティ」「JR鹿児島シティ」「JR宮崎シティ」のアミュプラザ等や、「トランドール」各店舗、「JR内野カントリークラブ」にて、「JR九州グループ株主優待券」を利用できるようになる。
◆これまで「JR九州高速船 株主優待割引券」は、高速船「QUEEN BEETLE(クイーンビートル)」及び「BEETLE(ビートル)」乗船時に使えて、福岡-釜山の往復にあたり、1万4000円の特別割引運賃が適用された。しかし、変更後は高速船「QUEEN BEETLE」乗船時に、福岡-釜山の往復で、1万円のスタンダードクラス特別割引運賃が適用される。
JR九州の株主優待の変更は、2021年3月末時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。
なお、「鉄道株主優待券」とは、1枚につき1名分の片道の運賃・料金を50%割引するもの。料金割引は片道行程における特急券・グリーン券(個室は除く)・指定席券に利用できる。
また、「グループ株主優待券」が利用できる施設は以下のとおり(※2021年3月末を基準日とする株主優待の対象施設)。
◆JR九州高速船(「QUEEN BEETLE」)
◆JR九州ステーションホテル小倉
◆JR九州ハウステンボスホテル
◆JR九州ホテルズ系列ホテル
◆おおやま夢工房(奥日田温泉うめひびき、道の駅 水辺の郷おおやま、梅酒蔵おおやま)
◆JR九州フードサービス各店
◆JR九州ファーム各店
◆萬坊各店
◆JR博多シティ(アミュプラザ等)
◆JR小倉シティ(アミュプラザ等)
◆JR長崎シティ(アミュプラザ等)
◆JR大分シティ(アミュプラザ等)
◆JR熊本シティ(アミュプラザ等)
◆JR鹿児島シティ(アミュプラザ等)
◆JR宮崎シティ(アミュプラザ等)
◆トランドール各店
◆JR内野カントリークラブ
(100~1000株未満は100株ごとに1枚増)
◆JR九州グループ株主優待券5枚(2500円分)
◆JR九州高速船株主優待割引券1枚 500株以上 ◆鉄道株主優待券5枚
(100~1000株未満は100株ごとに1枚増)
◆JR九州グループ株主優待券5枚(2500円分)
◆JR九州高速船株主優待割引券1枚
※継続保有期間3年以上で、鉄道株主優待券を1枚、
JR九州グループ株主優待券を2枚追加。
(1000~1万株未満は
1000株超過分200株ごとに1枚増)
◆JR九州グループ株主優待券5枚(2500円分)
◆JR九州高速船株主優待割引券1枚
※継続保有期間3年以上で、鉄道株主優待券を2枚、
JR九州グループ株主優待券を4枚追加。 1万株以上 ◆鉄道株主優待券55枚
(1万株~2万株未満は
1万株超過分300株ごとに1枚増)
◆JR九州グループ株主優待券5枚(2500円分)
◆JR九州高速船株主優待割引券1枚
※継続保有期間3年以上で、鉄道株主優待券を2枚、
JR九州グループ株主優待券を4枚追加。 2万株以上 ◆鉄道株主優待券100枚
◆JR九州グループ株主優待券5枚(2500円分)
◆JR九州高速船株主優待割引券1枚
※継続保有期間3年以上で、鉄道株主優待券を2枚、
JR九州グループ株主優待券を4枚追加。
JR九州の株主優待は、「鉄道株主優待券」「JR九州グループ株主優待券」「JR九州高速船株主優待割引券」の3種類。今回の変更で「JR九州グループ株主優待券」の利用範囲が広がり、「JR九州高速船株主優待割引券」の使用ルールも一部変わった。株価に影響するほど大きな変更ではないが、株主は優待券を使う際に注意が必要だ。
JR九州は、主に九州地方で鉄道事業を手掛ける企業。新幹線や観光列車の運行で知られる。2021年3月期(通期)の連結業績予想は、売上高が2917億円(前期比32.6%減)、営業利益が323億円の赤字、経常利益が314億円の赤字、当期純利益が284億円の赤字。コロナ禍で利用客が減り、利益は赤字に転落。
■九州旅客鉄道(JR九州)業種コード市場権利確定月陸運業9142東証1部3月末株価(終値)必要株数最低投資金額配当利回り2671円100株26万7100円3.48%※株価などのデータは2021年2月24日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。