とはいえ、鶴壁の名前を聞いたことのあるひとはほとんどいないだろう。かくいう私も、中国の鬼城を検索していてたまたまこの町のことを知り、鄭州から日帰り可能なこともあって足を延ばしてみただけだ。Wikipediaにもたった1行、「鶴壁市(かくへき-し)は中華人民共和国河南省に位置する地級市」との説明があるだけで、英語版にはそれに「山西台地の端の山岳地域に位置する」という一文が加わる。
中国語版には若干の歴史の説明があり、それによると「鶴壁」という地名は「仙人のために白い鶴が南山の崖を舞った」という伝説でちなんでつけられたという。紀元前17世紀頃に成立した(確認できるなかで)中国最古の王朝・殷(商)の時代には衛国、その後の戦国時代には趙国の首都として歴史の舞台に登場している。山西省に源を発し、黄河へと合流する淇河(きが)は鶴壁のあたりがもっとも風光明媚で、明の時代から珍味とされてきたフナやアヒルのタマゴが特産品だという。
だが近年、鶴壁が知られるようになったのは、石炭を中心に豊富な地下資源に恵まれ、その利益を原資に積極的な都市開発を行なったことだ。
鶴壁市は、中国の典型的な地方都市鶴壁市の面積は2299平方キロ、人口は144万で、中国の「市」は日本でいうと「県」に相当するから、人口では山口県や愛媛県、長崎県とほぼ同じ規模だ。このなかでもっとも小さな長崎県でも面積は4000平方キロあるから、人口密度はほぼ倍ということになる。河南省そのものが人口1億と日本とほぼ同じ規模なので、省内の地方都市でも思いのほか人口は多い。