今回はちょっと趣向を変えて、すぐに役立つ知識をお教えしましょう。

「あたたかな気持ち」「高い地位」などの言葉を私たちは当たり前のように使っています。

「蜜のような甘い言葉」は、愛の囁きの比喩として、誰でもすぐに理解できます。

 でも考えてみれば、これは不思議な話です。世界にはさまざまな言葉や文化、習慣があるのに、なぜこの比喩が注釈もなく翻訳できるのでしょうか。

 この疑問に、現代の脳科学はこう答えます。「それは比喩ではなく、実際に脳の味覚に関する部位が活動しているからだ」――愛の言葉と蜜は、脳にとっては同じ刺激なのです。

 これだけなら驚くようなことではないかもしれませんが、テルアビブ大学のタルマ・ローベル教授は、この因果関係が逆にしても成り立つことを発見しました。「甘いものを食べながら聞いた言葉は甘く感じる」のです。

 ほんとうにこんな不思議なことがあるのでしょうか。それを次のような実験で確かめましょう。

 学生がエレベーターに乗ると、そこには本とクリップボード、コーヒーカップで手がふさがった助手がいます。助手は学生に、「ちょっとコーヒーカップを持ってくれませんか」と頼みます。

 次に学生が研究室に入ると、実験担当者からある(架空の)人物についての資料を読むようにいわれます。

その後、学生にこの人物の印象を尋ねます。

 ランダムに選ばれた学生が同じ資料を読むのだから、質問への回答に統計的な差は生まれないはずです。しかし興味深いことに、特定の質問項目にだけはっきりとしたちがいが現われました。それは、「親切/利己的」など、性格があたたかいか冷たいかを連想させる質問でした。

 なにが学生たちの回答を左右させたのでしょう。

 じつはエレベーターのなかの助手は2種類のコーヒーを持っていました。ホットコーヒーとアイスコーヒーです。

 驚いたことに、エレベーターのなかで一瞬、ホットコーヒーを持った学生は資料の人物を穏やかで親切だと感じ、アイスコーヒーを持った学生は怒りっぽく利己的だという印象を抱いたのです。温度の感覚は、無意識のうちに、その後の人物評価に影響を与えるのです。

 こうした知見から、ローベル教授は次のようにアドバイスします。

・初対面のひとにはあたたかい飲み物を出した方がいい。

・交渉の際は、やわらかな感触のソファに座らせると相手の態度が柔軟になる。

・相手より物理的に高い位置に座ると、交渉が有利になる。

・相手と冷静に話し合いたいときは距離を取り、感情に訴えたいときは身体を寄せる。

・プレゼンの資料は重いものを用意する。ひとは重い本を持つと、それを重要だと感じる。

・赤は不安や恐怖を高める。試験問題を赤で書いたり、受験番号を赤で印刷しただけで成績が下がる。

・その一方で、赤は注目を引く。スポーツではユニフォームが赤のチームが有利だし、赤い服の女性や赤いネクタイの男性はもてる。

 どうでしょう、すぐに実行できることばなりではないでしょうか。最新の脳科学を使って恋愛やビジネスに成功してください、結果は保証しませんが。

『週刊プレイボーイ』2016年4月18日発売号に掲載

橘 玲(たちばな あきら)

作家。2002年、金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎文庫)でデビュー。

『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)が30万部の大ベストセラーに。著書に『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』(ダイヤモンド社)など。中国人の考え方、反日、歴史問題、不動産バブルなど「中国という大問題」に切り込んだ『橘玲の中国私論』が絶賛発売中。最新刊『言ってはいけない 残酷すぎる真実』(新潮新書)が発売中。

橘玲『世の中の仕組みと人生のデザインを毎週木曜日に配信中!(20日間無料体験中)

編集部おすすめ