
揚げたうどんは、おせんべいのような適度な歯ごたえを持ちつつも、軽やかな口当たり。マヨネーズ・ソース・カレー・胡麻・のり塩・七味の6つの味は、どれも絶妙な味わいで、一度食べ出すと止まらない。
味の秘密はうどんにある。実はこれ、日本三大うどんのひとつに数えられる「水沢うどん」が使われているのだ。
水沢うどんとは、群馬県渋川市伊香保町の五徳山水沢寺の門前に形成されたうどん店街で出されるうどんのこと。約1300年前に創建された水沢寺の僧侶がうどんの製法を伝えたといわれ、門前にて参拝者にふるまったのが始まり。いまでは県道前橋・伊香保線沿いにある13店が伝統の味を守り続けている。
あげうどんを販売している“うどん茶屋水沢万葉亭”もその13店の一軒だ。
「水沢うどんは、榛名山麓を流れる水と小麦粉と塩だけを使い、秘伝の手法で2日間をかけて仕上げます」
秘伝といわれる独自の製法を守ったものだけが、水沢うどんを名乗れるそう。強いコシと透明感のある麺が特徴で、つゆにも各店のこだわりが光る。
あげうどんを作ったきっかけは意外なところにあった。
「当店では到着して席に着いたときに“茹でたて”をお召し上がりいただけるようにしています」
とはいえ、昼食時には数百人の団体を同時に迎えることもある。