20年前の東京多摩地区。
最近東京23区の公園の池で見かけるオタマジャクシも1~1.5センチくらいで、それ以上大きいものは見たことがない。あれはカエルになってから大きくなるものなのかしら……。
そんな話をしていたら友人の一人からこんな発言が。
「実家の近くには7、8センチのオタマジャクシがいたよ」
8センチのオタマジャクシ!?
聞けば埼玉県北部の田んぼや小川にそんな巨大オタマがごろごろいたらしい。
改めて周りに聞いてみたところ、地方出身者を中心に相当大きいオタマジャクシを目撃した、というか「普通にいたよ」という情報が多数寄せられた。
オタマ時代は小さいまま過ごして、カエルの姿になってから大きくなるもんだとばかり思っていたけど、オタマジャクシの姿で大きくなるのか? それともカエルになってから大きくなるのか?
日本爬虫両棲類学会にその活動が正式に認められている「カエル探偵団」の福山欣司先生に質問してみた。
まず、東京の公園の池などでよく見る1センチくらいの真っ黒いオタマジャクシの正体はなんでしょうか?
「それはヒキガエルだと思います。埼玉にいたという8センチのオタマジャクシは……残念ながらそれだけの情報では該当する種類が多すぎて判定できません」
ヒキガエルの場合、変態したばかりの子ガエルは0.8~1センチだが、その後モリモリ食べてどんどん成長し、半年ほどでなんと8~12センチにまで成長する。一方、アマガエルはオタマジャクシの姿で最大で4センチくらいになるが、カエルになっても3~4センチほどの大きさなのだとか。
カエルになってから大きくなるタイプであるヒキガエルと、オタマジャクシで大きくなるタイプのアマガエル。
ちなみに日本で見られる最も大きいオタマジャクシを福山先生に尋ねると、
「外来種まで含めるとウシガエルのオタマジャクシ、在来種だけならツチガエルの越冬後のオタマジャクシです」とのこと。ウシガエルのオタマはなんと体長15センチにもなるんだとか!
子供時代を水中で過ごし、やがて手足が生えて上陸するカエルたち……まるで生命の進化の歴史を見せてくれるようでロマンを感じないでもない。
ちびっこオタマも巨大オタマも、鳥に飲まれたり竜巻に吹き上げられたりすることなく、みんな無事に大人になってほしい。負けるなオタマジャクシ!
(宮沢弥栄子)