そんな話を聞いて、並々ならぬ衝撃を受けた。しかも、うまいらしい。
味噌とあんこ。うまいとかまずいとかよりも、「本当にそんな雑煮が!?」という気持ちが先に立つ。
だって、「白味噌ベースの汁に、大根、人参、そして“あん餅”が入っている」なんて、俺の雑煮感を根底から覆しているぜ。
これはぜひとも自分の目で見て、自分の舌で味わってみたい。東京で、あん餅雑煮を食べられる場所はないのか……!?
あった。新橋にある「香川・愛媛 せとうち旬彩館」である。
2Fのレストラン「かおりひめ」では、年明け期間限定(2010年1月4日〜15日)であん餅雑煮が食べられるらしい。さっそく取材に伺い、あん餅雑煮についていろいろ聞いてみた。
担当者の話によると、そもそもあん餅雑煮は香川でもっともメジャーな雑煮であるものの、一部の地域では、あん餅雑煮と白餅の雑煮の割合がほぼ同じであったり、小豆島にはあん餅雑煮の文化がないなど、必ずしも全域で親しまれているわけではないらしい。また、塩味のあんこを使った“塩あん餅”のあん餅雑煮も、ごく一部で食べられているという。
で、そもそも何で“あん餅”なんすか……?
「それはですね、香川の特産“和三盆”に秘密があるんです」
え、和三盆って京都のものじゃないんですか?
「ええ。よく誤解されるんですが、和三盆は香川生まれの砂糖なんです。江戸中期の頃は、砂糖というと黒砂糖がメインで、白砂糖は高級な輸入品に頼っていたんですね。そんな中、高松藩が和三盆、つまり白砂糖の生産法を編み出し、特産品にしたんです。もちろん、国内生産で価格が抑えられたとはいえ、高級品ではあったようですが」