その問題に対応して、現在のデジ一眼のほとんどは「センサークリーニング機能」を搭載しているわけだが、果たしてそれですべてのホコリが落とせるのか。いち早くホコリ問題に取り組んだオリンパスイメージングに、ホコリ除去について質問してみた。
ホコリがイメージセンサーに付着すると、黒いシミのようなものが写り込んでしまう。そこで、同社はクリーニング機構(ダストリダクション)を開発。センサーを振動させ、その慣性力(ホコリの重さ×振動加速度)でホコリを付着面から引き剥がし、静電気や分子間力が働かない距離まで飛ばすという仕組みだ。
「付着して問題になるのは当社の場合、数十μm(マイクロメートル)レベルの空気中に浮遊するホコリです。それよりも小さなホコリは写りこまないようにイメージセンサー面からホコリ付着面の距離をとった設計になっています」という。
つまり、画質影響がある大きさのホコリ除去にターゲットを絞っているわけだ。
さて、本題。除去できるホコリとできないホコリの違いは。
「大きく重いホコリほど除去する力を加えやすいので、結果とて除去しやすいです。逆に、小さなホコリの場合は重さがないため、静電気や分子間力よりも大きい引き離す力を働かせにくいので、除去が難しくなります」
基本的に小さくて軽いホコリが苦手ということ。それだけではない。