長野県のローカル有名人の体験記などかと思いきや、これは1978年に刊行された、JOICFPドキュメント刊行委員会・著、財団法人家族計画国際協力財団の発行の本だった。
いったいどんな頑張りなのか……手にとってみると、そこには想像とはまったく違う、衝撃的な事実が綴られていた。
冒頭から、ここにご紹介したい。
「ええッ!? 年に五回も中絶したって! 一人がですか」
「そうなんですよ。しかも、それが一人だけじゃない。公式統計に出ただけで、二人もいたんです」
「!?」
「何しろ、年に三回以上も、中絶を繰り返したひとが、長野県下に、なんと三十九人。三十九人も、いたんですよ」
これは昭和25年の数字だそうで、「こと中絶に関する限り、長野県は、日本最悪の多数記録だった」とある。
このこと自体も驚きだが、さらに驚きなのは、これがあくまでも公式統計の話であって、現実ははるかに深刻だったということ。
なにしろ戦争中には「産めよ殖やせよ」だったものを、そこから180度の転換を図るには、相当の苦労があったらしい。
長野県の「日本一貧しい村」とお墨付きをもらうほどの生活のなかで、そんな状況を「何とかしなくっちゃあ」と立ち上がったのが、保健婦さんと農家の主婦たちだったのだという。
とはいえ、当時は「家族計画」などという言葉自体が驚きだった時代。
先頭に立つ保健婦さんといっても、若い独身女性ばかりで、避妊器具などの存在を全く知らず、出てくるのはこんな会話ばかりだったという。