この前、久しぶりに「にらめっこ」をした。親戚の子どもからの挑戦に、気恥ずかしさを捨てて、渾身の変顔で勝負。
でも子どもは白目に集中してて、こっちを見ている様子はなく。そのとき、心の中でボヤいた。「どうして昔の人は、こんな遊びを考えついちゃったんだよ……」と。

そう、どうして「にらめっこ」っていう遊びは生まれたんだろう。はじまりが気になって、調べてみた。すると、今の遊び方になったのは江戸時代だということ、そしてもとは遊びじゃなく、マジメな勝負であり、訓練のようなものだったことがわかった。


文献によると、にらめっこのもととなった勝負は、鎌倉~室町時代にはあったという。ルールは、目と目を合わせてにらみ合い、目をそらさなかった方が勝ちというもの。当時は「目比べ」や「目勝(めがち)」などと呼ばれていた。

さらに、その勝負が行われるようになった経緯が、民俗学者・柳田國男氏の本「明治大正史世相篇(上)」で、こう説明されている。

<今まで友人ばかりの気の置けない生活をしていた者が、初めて逢った人と目を合わすということは、実際は勇気の要ることであった。知りたいという念慮は双方にあっても、必ずどちらかの気の弱いほうが伏し目になって、見られる人になってしまうのである。

通例群の力は一人よりも強く、仲間が多ければ平気で人を見るし、それをまたじろじろと見返すことのできるような、気の強い者も折々はいた。この勇気は意思の力、または練習をもって養うことができたので、古人は目勝と称してこれを競技の一つにしていた。すなわち、今日の睨めっくらの起こりである>

つまり、にらめっこ(睨めっくら)はもともと「初対面で相手の目を見るための練習」であり、言い換えれば「人見知りの克服法」だったらしい。特に初めて行く街で1人になったときは、近くにも知り合いはいない。そんなための準備として、にらみ合いの勝負が生まれ、のちににらめっこになったってわけだ。

ちなみに現代のにらめっこも、コミュニケーション能力のアップとともに、相手の目を見る練習になるからと、教育に取り入れられてることがあるんだとか。


というわけで、にらめっこのはじまりを知った今は、「昔の人はいい遊びを考えついたもんだなぁ」と思ってます。
白目の親戚の子に、効果があったかというと疑問だけど。
(イチカワ)