■テキストサイトの全盛期
――ちなみに前川さんは、いつぐらいからネットを始められたんですか。
前川 96~97年ぐらいですかね。ニフティサーブの世代よりちょっとあとぐらいです。
――「スレッジハンマーウェブ」を始めたのもそれぐらい?
前川 あれはもう少しあとで、2000年からですね。
――2000年といえば、テキストサイトの全盛期ですよね。
前川 私、勝手に『ネット第2世代』と自称してるんですけど。第1世代は、『勝手邦題』の藤井(浩)さんとか、『やぎの目』の林(雄司)さんとか、あるいは『東京福袋』とか。そういうネットでも面白いことをやってる人間がいるんだっていうのが認知され出して、それで、『あ、こういう人たちがこんなことを発信するのが許されるんだったら、俺らもやっていいのかな』と思ったのが、たぶんわれわれの世代なんです。私と同じぐらいにネットを始めた人って、物書きになりたくてなれなかったとか、なるタイミングを失ったみたいな人間がやっぱり多いので。
――いまは誰でも彼でもネットで書いてますけど、当時は本当に書くのが好きでかつ文章の上手い人がネットをやっていたという印象がありますね。
前川 だから、それもよしあしだと思うんですけど、当時われわれは板の上にあがってるつもりで書いていたし、人に見せようと思って書くというプライドも多少はありましたから。
――お金はもらってないけど、プロ意識が高いっていうのはすごく感じました。