その人の名はナンシー関。30代より上の世代なら必ず一度は彼女の作品を目にしたことがあるだろう。しかし超売れっ子だった今から10年前、2002年6月12日に虚血性心不全のため39歳で早世してしまう。
しかしなぜ消しゴム版画家がテレビ業界に影響力を持ち、伝説にまでなっているのか。
「消しゴム版画家を名乗っていましたが、やはりコラムを抜きに彼女を語ることはできないと思います」
そう語るのは没後10年を機に今月『評伝 ナンシー関「心に一人のナンシーを」』を上梓したジャーナリストの横田増生さんだ。アマゾン・ドットコムやユニクロに関するルポタージュでも名高い横田さんは続ける。
「山藤章二さんの『コラムニストとして100点。それに消しゴム版画を加えて120点。さらに横に添える一言で130点』という言葉が一番よく言い表しているのではないでしょうか」
「でも『コラムニスト』というと大上段でエラそうで嫌だったのでしょう。サブカル的な自意識からか終始肩書きは『消しゴム版画家』で通していました」
コラムニストとしてのナンシーさんはテレビ評論を主戦場とし、肩の力が抜けていながらも鋭く辛口なコラムで絶大な人気を博した。
「当代最高のコラムニスト」(坪内祐三さん:「テレビ消灯時間 リミックス」解説)