
なお、お時間に余裕のある方は以前の記事を読んでいただけると、より一層理解しやすくなると思います。
『美味しんぼ』常識はもう古い!? 日本酒ってどう選べばいいの?
■そもそもお酒はブレンドするの?!
今回の事件で「今までは新酒に同酒の古酒などを2〜3%ブレンドしていたが、在庫がなくなったために醸造アルコールや糖類の入った安価な酒を混ぜた」という報道がなされました。そこで、「え?! 新酒なのに古酒を混ぜていたの?!」と思った方もいるでしょう。
お酒をブレンドすることには問題ありません。というか、意外とお酒の世界ではそういう例が多いのです。
例えばウイスキーを見てみましょう。「12年」と書いてあるウイスキーは12年前のウイスキーのみを瓶に詰めて売り出されたものと思いがちです。が、実はそうではありません。
このウイスキーの「12年の味」というのが決まっていて、ブレンダーの人がその味になるよう、さまざまな年のウイスキーをブレンドして、出荷するのです。だから毎年同じ味で、安定して「12年」が発売されるのですね。じゃあ12年というのは嘘なの? というと、これは間違いで、基本的には●年とついたものは、ブレンドしたウイスキーの中で一番新しいものの年数がつけられます。なので、12年と書かれていたら、12年よりも前のものしか使われていない、場合によっては20年とか30年とかもブレンドされているウイスキーになるというわけです。...続きを読む
にほんごがわかりにくい