当然、優勝を目指しての準備も通常のマラソンとは異なってきます。中には酸素マスクをつけ酸素の量を徐々に減らしながら走る低酸素トレーニングという過酷なものもあります。
「コースの平均標高が3000m程あるため酸素が薄く血中酸素濃度が下がりやすいんです。下がりすぎると体が決定的なダメージを受けてしまうので(血中酸素濃度が)
90以下に落ちないようにして走る訓練を積みました」(黒澤さん)
またスタートラインに立つ前から戦いは始まっています。主催者が出場者の安全を確保するため詳細な必携品リストを用意しており、ランナーはそれらをすべて持ったまま全行程を走らなければなりません。寝袋を含めて10kg近くになる荷物を1グラムでも軽量化しつつ、厳しい環境を乗り切るだけの装備を揃えるかというのも腕の見せどころです。にも関わらず、チームKIZUNAは二つのユニフォームを持っていったとのです。
一つは日の丸を想起させるたくさんのピンクの水玉がデザインされたウェア。チームKIZUNAの3人が所属するトライアスロンチーム・イオマーレのユニフォームであるこのウェアへの3人の特別な思いを黒澤さんは語ってくれました。
「デザインしたのは世界で活躍するデザイナーであり、チームメイトでもあった嶋田俊彦さんでした。しかし嶋田さんはガンとの闘病の末、残念ながら僕たちがアタカマに出発する朝に亡くなられてしまいました。最期の挨拶をしたときに交わした握手は本当に力強く、それまで気丈にしていた嶋田さんの無念が感じられました」