今日の幾原邦彦はいつもと違う。映画館いっぱいの観客にはほとんど目もくれず、J・A・シーザーを真剣な瞳でじっと見つめながら、うんうんと頷いている。「アニメーション監督」というよりも、「大ファン」だ!
一週間で寺山修司の映像作品28本を一挙上映する「寺山修司◎映像詩展」が、4/13~4/19まで渋谷シネクイントで行われている。寺山修司の没後三十年・パルコ劇場開場四十周年に合わせた企画だ。一日の上映終了後にはトークイベントが行われており、4/18のゲストはJ・A・シーザーと幾原邦彦だった。
J・A・シーザーは、寺山の劇団「天井桟敷」のメンバーで、寺山作品の音楽を担当していた人物(※ちなみに純日本人)。寺山の没後は「演劇実験室◎万有引力」主宰となり、現在も多く公演を行っている。幾原邦彦は、『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』の監督。学生時代に寺山作品と出会い、大きな影響を受けたと公言している。
「寺山修司」というワードでつながっていた二人を、しっかりと結びつけたのは『ウテナ』。寺山作品のファンだった幾原は、周囲の反対の声もある中で『ウテナ』にシーザーの楽曲を使用。当初は既存の曲を使う形だったが、後半は書き下ろしで曲の提供を受ける形に。
幾原が、寺山作品と自分との関わりについて語る。
「この映画(『田園に死す』)は、見た年齢が大事。ある程度の年齢になって見るとスレちゃってて、『あー、こういう映画もあるよね』とか思っちゃう。だけど、けっこう若いころに見るとバーン!と来ちゃう。自分の歴史と現在の社会の話が巧みに織り交ぜられてる、つくりものの世界じゃないですか。こういう物語を作っていいんだ、こういうのが映画としてあるんだ、っていうのを若いころに知るっていうのは、ものすごくいいこと。僕もこういう映画を見たから、今の自分があるなと思える」