「15・16歳で初潮がきて、18・19歳でお嫁にいって、20歳前に子どもを産み始めて、平均寿命は46歳くらい。粉ミルクがないから、1回出産すると1年半くらい授乳をしている。そのあいだは無月経で、月経が戻ったらすぐにまた次の子を妊娠する。一生涯に7~8回出産する。妊娠はもっとしていたらしいですね」
そう教えてくれたのは、湘南記念病院かまくら乳がんセンターの土井卓子センター長。もちろん、実際の出産回数や初潮年齢には個人差があるし、平均寿命が低いのは乳幼児の死亡率が高かったせいもあるが、50回というのもありえない数字ではない。
先日、株式会社カミツレ研究所がメディアセミナーを開催。土井先生が乳がん治療の現状を説明してくれたのだが、冒頭の生理の話もその中で出た。
乳がんの現状は、なかなかシビアだ。現在、日本では年間約6万人が罹患しており、日本人女性は生涯で15人に1人が乳がんにかかっている。また、乳がん生涯死亡確率は1.8%で、年間1万3,000人近くが命を落としている。7.9人に1人が乳がんにかかる欧米に比べればまだ少ないが、1999年に厚労省が立てた予想より、増え方は非常に速い。
原因は何か? 大きく2つ考えられる。1つは食生活の変化、そしてもう1つは生活様式の変化。それによって女性自体が変化しているのだ。