瑛太と松田龍平扮する便利屋が奇妙な依頼に出くわしていくストーリーの中に、「秘密の蝋人形、引き取ります」という回がある。
この回にはある金持ちの老人が亡くなった愛人に似せて作らせたという蝋人形が登場するが、グラマラスな身体のラインやツヤやかな唇、悩ましげな表情など、まるで動き出しそうに生々しく、美しい。実はこの人形はドラマのために作られた小道具ではなく、ある蝋人形師の兄弟が40年ほど前に手掛けた作品だ。ドラマの中で唐十郎が演じた蝋人形師のモデルにもなっている作者のひとり、松崎覚さんを訪ねて、リアルな蝋人形が生まれる背景について聞いた。
ヒッピーが多かった60年代に、働かない生き方に憧れてアフリカや南米、中東などを放浪していたという松崎さんは、日本で彫刻家として活動していた兄の二郎さんに個展の手伝いを頼まれて帰国。2人で作品制作をしていたが、あるときに某企業のオーナーから「京美人や博多美人など、日本の美女の像をシリーズで作ってほしい」と依頼があった。各地の女性の微細な肌の質感の違いを表すため、ブロンズなどさまざまな素材を検討したが、一番適した素材としてたどりついたのが蝋だったという。
「栗みたいな木の実や椿の葉っぱ、カブトムシだとか、ツヤツヤしているでしょ? この生き物や植物のツヤが出せる成分を抽出したものが蝋なわけ。蝋は生き物の美しさを再現するのに適した素材なんだ。作品でも、その人物の肌の質感に合わせて昆虫蝋や木蝋など配合を変えて作っているよ。日本人なら蜜蝋、欧米人なら石油素材の蝋を使うことが多いね」