それぞれ幼稚園、小、中学校とそれぞれの持ち物リストがあり、それが市内の大手の店に貼られる。それも学校ごとにではなく、細かく学年、学級担任によってアップされ、それにそって買い物をすることになる。
州によっては週末の幾日かは「スクールショッピング消費税なしデー」なるものもあって、イベント的なノリさえも感じられるくらいだ。
消費税が全米一(2013年8月現在9.25%)と言われるシカゴは財政難のためそんなイベントはないものの、どこもかしこも「スクールショッピングセール」は大盛況。
日本のような入学式や始業式のような大きなものはないが、子供達にとって初日は大切なようで「何を着て登校するか」が最初の試練にでもなっているかのよう。学校開始数週間前に「今年あなたは○年「○○先生の担任」です」なるハガキが届き、その担任の名前のリストを探しそれをチェックしながら、あっちこっち買い物をする。
日本でも新学年には新しい文房具を揃え、ぴかぴかで迎えると思う。可愛い鉛筆だったりきれいな色が出るペンだったり、マイ文房具が一般的だろう。
そしてティッシュやハンカチも勿論、自分のポケットに入れるのが日本式。
しかし、こちらの子供達(小学生)は文房具には興味がないのか、マイ文房具持参者は少ない模様。そしてポケットにもティッシュが入っていることはない。ちなみにこれは、子供のみならず大人も同様。ティッシュは常時携帯するものではなく、教室にある常備品と思っているらしい。