「食事中に鼻をかむな」という声が多い一方で、鼻水に苦しむ人はみんな「かといって、たらしているわけにはいかない」という。
食事中に鼻をかむ光景を見せられたり、音を聞かされたりする周り人の不快感は、確かに我慢しがたいものがあるのだろう。
それでもやっぱり出るもんは出る! そして、たらしているわけにはいかないのも事実!
「鼻水に苦しむ人」と「そうでない人」の間には、どうしてもわかりあえない溝があると思う。
しかも、他人ならまだしも、実はこの「わかりあえない溝」は、家族間にもあるものだ。
鼻炎持ちやアレルギー持ちの人からよく聞く話を以下にまとめてみたい。
■「両親の悪いほうにだけ子どもが全員似る」
「父だけ(あるいは母だけ)鼻が悪いのに、子どもは全員鼻が悪い」「一人ぐらい鼻が悪くないほうに似ても良いのに」と言うグチはしばしば。「子どもは親の悪いところばかり受け継ぐ」なんて例でもよく引き合いに出される。
この理論でいくと、そのうち鼻の悪くない人が存在しなくなってしまいそうだが、確かにアレルギーは「遺伝」と「環境」の両方の要素があわさって発症するものだけに、家族で受け継がれるケースは多いようだ。
■「ティッシュ使用量」の問題
「うちの母親は鼻が悪くて、よく鼻をかむけど、父親は鼻水が全く出ないから、鼻をかんだことが一度もないらしい。基本的にティッシュは汚れを拭き取るときぐらいしか使わないので、『ティッシュが減る』という意味がわからないし、ティッシュを度々購入するという意味もわからないみたい」というのは、30代女性。
鼻水が出る人の場合、特定の時期だけの人もいるが、「ほぼ一年中出る」「鼻水が出ない時期のほうがない」「温度のあるものを食べるだけで出る」なんて人も少なくない。
鼻をかむのが日常茶飯事の人にとっては、「鼻をかんだことがない」なんて人が存在すること自体、不思議に思えてならないが……。
「鼻水が出る・出ない」問題は、人生のティッシュ使用総量が大きく異なることになりそうだ。
■「たかが鼻水、されど鼻水」が理解されない
「鼻水が出ない人」にとっては「くしゃみ、鼻水=風邪」という認識があるらしく、「風邪なら早く寝ろ」と言われたりする一方で、「鼻水がひどくて、頭がボーっとしたり、微熱が出たり、ダルくなることもあるのに、辛さが全然わかってもらえない」という声も。
■必ずしも「鼻が悪い=嗅覚が鈍い」わけじゃない
「食べ物が傷んでいるときや、ゴミが臭う、部屋が臭うときなど、嫌なニオイを指摘すると、『鼻が悪いのによくわかるね』と言われる」
ひどい鼻炎などで鼻づまりになると、嗅覚が鈍ることは多々あるが、だからといって必ずしも「鼻水が出やすい人=嗅覚の鈍い人」ではない。
自分が経験してみないとわからないことは多々あるものだが、意外と溝が深い「鼻水が出る・出ない」問題。
ちなみに、9月~10月はヨモギやブタクサの花粉アレルギーに悩まされる時期。鼻水が出る人はもちろん、今は出ない人もご注意を。
(田幸和歌子)
食事中に鼻をかむ光景を見せられたり、音を聞かされたりする周り人の不快感は、確かに我慢しがたいものがあるのだろう。
それでもやっぱり出るもんは出る! そして、たらしているわけにはいかないのも事実!
「鼻水に苦しむ人」と「そうでない人」の間には、どうしてもわかりあえない溝があると思う。
しかも、他人ならまだしも、実はこの「わかりあえない溝」は、家族間にもあるものだ。
鼻炎持ちやアレルギー持ちの人からよく聞く話を以下にまとめてみたい。
■「両親の悪いほうにだけ子どもが全員似る」
「父だけ(あるいは母だけ)鼻が悪いのに、子どもは全員鼻が悪い」「一人ぐらい鼻が悪くないほうに似ても良いのに」と言うグチはしばしば。「子どもは親の悪いところばかり受け継ぐ」なんて例でもよく引き合いに出される。
この理論でいくと、そのうち鼻の悪くない人が存在しなくなってしまいそうだが、確かにアレルギーは「遺伝」と「環境」の両方の要素があわさって発症するものだけに、家族で受け継がれるケースは多いようだ。
■「ティッシュ使用量」の問題
「うちの母親は鼻が悪くて、よく鼻をかむけど、父親は鼻水が全く出ないから、鼻をかんだことが一度もないらしい。基本的にティッシュは汚れを拭き取るときぐらいしか使わないので、『ティッシュが減る』という意味がわからないし、ティッシュを度々購入するという意味もわからないみたい」というのは、30代女性。
鼻水が出る人の場合、特定の時期だけの人もいるが、「ほぼ一年中出る」「鼻水が出ない時期のほうがない」「温度のあるものを食べるだけで出る」なんて人も少なくない。
鼻をかむのが日常茶飯事の人にとっては、「鼻をかんだことがない」なんて人が存在すること自体、不思議に思えてならないが……。
「鼻水が出る・出ない」問題は、人生のティッシュ使用総量が大きく異なることになりそうだ。
■「たかが鼻水、されど鼻水」が理解されない
「鼻水が出ない人」にとっては「くしゃみ、鼻水=風邪」という認識があるらしく、「風邪なら早く寝ろ」と言われたりする一方で、「鼻水がひどくて、頭がボーっとしたり、微熱が出たり、ダルくなることもあるのに、辛さが全然わかってもらえない」という声も。
■必ずしも「鼻が悪い=嗅覚が鈍い」わけじゃない
「食べ物が傷んでいるときや、ゴミが臭う、部屋が臭うときなど、嫌なニオイを指摘すると、『鼻が悪いのによくわかるね』と言われる」
ひどい鼻炎などで鼻づまりになると、嗅覚が鈍ることは多々あるが、だからといって必ずしも「鼻水が出やすい人=嗅覚の鈍い人」ではない。
自分が経験してみないとわからないことは多々あるものだが、意外と溝が深い「鼻水が出る・出ない」問題。
ちなみに、9月~10月はヨモギやブタクサの花粉アレルギーに悩まされる時期。鼻水が出る人はもちろん、今は出ない人もご注意を。
(田幸和歌子)
編集部おすすめ