9月15日、「東京カルチャーカルチャー」(お台場)にて開催されたのは、その名も「お台場・秋の利きバゲット祭り!~あなた好みのバゲットを見つけよう」なるイベント。
ここでバケットについて、老婆心ながら解説させてください。フランスパンには、大まかに6つの種類があるそうです。例えば“ひも”のような形(およそ120g:35cm)をしたものは「フィセル」という名が付いているらしく、“フルート”の形状(およそ200g:65cm)のパンは「フルート」と呼ぶとのこと。
そして“杖・棒”状(およそ260g:68cm)のものが、まさに愛しの「バケット」に当てはまるわけです!
そんなバケットを都内有名パン店5軒から取り寄せ、一度に味わい語りあい食べ比べる宴が行われたこの日。
早速、バケットに一家言持つ識者が続々と入場してきました。「硬いパンを食べる会」を主催する“バゲット評論家”の平岩高弘氏。各種メディアへの出演でパンの美味しさを普及し続ける“パンライター”の池田浩明氏。食品会社に勤めつつ、プライベートでは自ら焼いたパンを振る舞いパンパーティーを主催する製菓衛生士の石井久子氏。2007年、武蔵小山にて「nemo Bakery&cafe」をオープンさせたオーナーシェフの根本孝幸氏。
オープニングから、このカリスマたちによる熱き解説が止まらない。