今日は何がでてくるのか? そんな小さな楽しみが毎日に彩りを添えてくれるのが好きで、今でも毎年12月を過ごすうえで欠かせないアイテムとなっている。でもこの習慣、一体いつから存在するのだろうか? その歴史には、さまざまな起源があるようだ。
【アドベントカレンダーとは?】
クリスマスシーズンを彩るものとして日本でも定番となった「アドベントカレンダー」。クリスマスまでの期間をカウントダウンし、その到来を祝うために使用される特別なカレンダーだ。ノルウェーやデンマーク、スウェーデンなど北欧の国々では、これを「ユール・カレンダー(Julekalender)」と呼んで親しんでいるという。
アドベント(Advent)とはイエスキリストの降臨(降誕祭)を待ち望む期間(待降節)を意味し、クリスマスまでの約4週間のことをいう。アドベントカレンダーは、カレンダーに設けられている数字の書かれた「窓」を毎日ひとつずつ開けていき、このアドベントの期間を過ごすというものだ。通常12月1日から24日まで24個の窓が付いていることが多く、すべての窓が開かれるとクリスマスが迎えられるという仕組み。
「窓」を開けると、クリスマスに関連したイラストや詩が書かれており、キリスト生誕のストーリー仕立ての内容になっていることもしばしば。なかには、「窓」のなかに小さなプレゼントが入っているものや、チョコレートが入っているもの(参考:アドベントカレンダー クリスマスツリー 60g /Amazon)など、バリエーションも豊富だ。クリスマス当日、「窓」を開くと一体何が入っているのかと心待ちにしながら12月を過ごしていく。
【起源はいつなのか?】
そんなアドベントカレンダー、一体いつから登場したのだろうか? これについてはさまざまな起源が指摘されているが、たとえばキリスト教の信仰がある家庭で24日間小さい絵を壁にかけた風習や、クリスマスイブまでの間、毎日チョークでドアに印をつけたという伝統などが知られている。
またオーストリア・ニーダーエスタライヒ州にある州立博物館は、印刷された最古のアドベントカレンダーは1903年にハンルクで印刷されたものだとしている。他にも、レイター・ラングという人物が1908年に作った「クリスマスカレンダー」をその起源とする説もある。
ラングがアドベントカレンダーを生み出したちょうど同時期に、サンクト・ヨハニス印刷会社もまた、宗教的なアドベントカレンダーを生産しはじめたという。これは「窓」を開けたときに、絵ではなく聖書の詩が載っているカレンダーだったようだ。
【キャンドルでもカウントダウンを】
この他にも、1851年に手作りで作られたカレンダーを世界でもっとも古いアドベントカレンダーとする説や、アドベントカレンダーの当初のスタイルとして「アドベントキャンドル」を起源とする説も。
「アドベントキャンドル」とは、クリスマスの4週間前から毎週日曜に1本ずつキャンドルに火を灯す風習のことで、この時に使われるのが5本のキャンドルを立てることができる「アドベントリース」だ。
そんな歴史あるアドベントカレンダー。クリスマスプレゼントのプレ・プレゼントとして、子供や家族、友だちにプレゼントしてみるのも一興だ。12月は、ぜひアドベントカレンダーと共にクリスマスまでの期間を楽しんでみてはいかがだろうか?
(はなふさ ゆう)