雑な工事は私の家でも起きた。ある日、隣の部屋がリフォームを行い、業者は隣室のさまざまな仕切り壁を壊していた。嫌な予感はしていたが、勢いあまって私の部屋との境にある壁も壊してしまった。そのため、わが家のトイレと隣のリビングが一体になった。応急処置のための仕切りが作られるまでにも数日間かかり、その間私は、隣人のリビングとつながったトイレで(改装中のため工事業者しかいなものの)、用を足さねばならなかった……。
例え壁があったとしても、近所との相性はとても大事だ。フランスの集合住宅は日本と比べて壁が薄いことが多く、隣室の会話や生活音が丸聞こえである建物も多い。知人が住んだ部屋は、隣人が仕事で毎日夜遅く帰宅する人で、深夜3時くらいにいつも料理をしていたという。壁が薄いのでガチャガチャという音は聞こえてくるし、隣との壁際にあった友人のベッドに振動も来ていたそうで、とうとう耐えきれずに引っ越した。
また別の知人が入居した物件は、建物内に部屋を持つ各家主が建物の管理費を払っておらず、管理業務が破綻していた。そのため定期的なネズミやゴキブリの駆除も行われず(フランスは特にネズミが多い!)、建物はそれら小動物の温床に……。
フランスでは、決められたことをきちんと履行しないケースによく出合う。一度決めた規則は基本的に守る日本から来ると戸惑ってしまうが、裏を返せば、決まっていることでも覆る可能性も往々にしてあるということ。自分が何かしたいと思うことがあり無理だと言われた場合でも(例えそれが役所の手続きなどでも)、筋道だって粘り説明すれば通るのがフランス。捉え方次第なのだ。でも、やはり家は落ち着いて住みたいかな。
(加藤亨延)