1966年に誕生して以来、今でも子供たちに愛されているウルトラマンは、ウルトラマンに始まり、ウルトラセブン、ウルトラマンタロウ、ウルトラマンレオ……など、たくさんのヒーローが誕生してきた。
誕生から50年ほど経過している今もなお、新しいシリーズが誕生しているウルトラマンだが、このたび1960年時代のウルトラマンの特撮現場を紹介した絵本が発売された。その名も『ウルトラマンをつくったひとたち』である。
本書は、ウルトラマンの必殺技である「スペシウム光線」を考えられた“デンさん”こと、飯塚定雄さんが全てのイラストを描きおろし、「ウルトラマンメビウス」などで特殊造型コーディネーターを務められた田端恵さんが構成と文、そして大衆文化研究家の幕田けいたさんが企画と構成を担当されている。
この絵本が興味深いのは、タイトルからも分かるように、ウルトラマンに焦点をあてているのではなく、「ウルトラマンをつくったひとたち」に焦点があてられていることなのである。
絵本というメディアでウルトラマンの撮影裏を紹介することになったのには、どのような経緯があったのだろうか。飯塚さんを始め、田端さんと幕田さんにお話をお伺いすることができた。
「近年はCGが全盛で、素晴らしい映画がたくさん公開されています。ですから最近、そんな特撮映像がすべてデジタルで作られていると思っているお子さんも少なくありません。特撮の原点は、身近な工夫とアイディアの集積です。そんな手作りの楽しさや職人達の熱意を、これから世の中を作っていく子供達にも伝えたいと、この絵本を作りました」