関東で人気の高いペヤングですが、関西地方ではUFOが人気があったり、北海道では焼きそば弁当があったりと、各地で人気のあるカップ焼そばが違います。
バゴーンのパッケージは赤・黄色・黒のパッケージが特徴。公式ページには「ウスターと中濃をミックスしたソースに、ザク切りキャベツとチキンダイス入りの焼そば。わかめスープ付。」と書いてあります。

ゆで時間が3分なのはほかのカップ焼そばと同じ。湯切りも簡単に行えます。

中にはかやく・ソース・ふりかけ・わかめスープの素が入っています。北海道限定のやきそば弁当にもスープが付いていますが、バゴォーンに入っているスープは別物だそうです。

さっそくかやくを入れて、お湯を投入して調理。ほとんどのカップ焼そばには、豚肉が使われていますがバゴォーンにはチキンダイスが入っているのも特徴の一つ。

ソースを入れて混ぜ合わせて完成。

販売エリアが東北・信越地方というやや寒い地域ということもあり「味が濃いめなのでは?」と思って食べましたが、味は他社の焼そばに比べてやや薄め。ソースに甘味はスパイスの辛味はなく、コクがしっかりしており、かなり食べやすい味に仕上がっています。麺に関しては大きな特徴はありませんが、ややちぢれています。

バゴォーンの特徴であるチキンダイスは、ソースの味に鳥の味が潰されることがなくしっかり旨味を感じることができました。

のりと紅生姜が入ったふりかけをかけてみると、のりの香り・紅生姜の酸味と辛味が加わりすっきりした味わいになりました。

スープは焼そばに比べやや濃い目に作られており、チキンやわかめの味がしっかりと感じられます。スープとの相性を考え、焼そばの味は塩分を抑えて作られている可能性もありそうです。

バゴォーンは基本的には東北・信越地方限定販売ですが、東北地方のアンテナショップ、スーパーの「東北フェア」などで購入できることがあるとのこと。販売該当地域以外ではなかなか購入できない商品なので、カップ焼そばファンなあら一度買ってみても良さそうです。
ちなみに、東洋水産ではペヤングの事件があってからカップ焼そばの売り上げが伸びているとのことでした。
(デビルめん)