ファンタジーもボーイミーツガールも全部入り
さあさあ、よってらっしゃい見てらっしゃい。明るく楽しい冒険活劇だよー!
そう劇場の入り口で呼び込みしたくなるぐらい、細田守監督の劇場アニメ最新作『バケモノの子』は、堂々とした冒険活劇です。エンタメ度や作画のリッチさを数値化できるなら『天空の城ラピュタ』にも肩を並べるはず。チケットのお値段以上の満腹感を持ち帰れることは保証付き。
両親が離婚して母とも死別した9歳の少年。無神経な親戚の手を逃れ、渋谷でバケモノの格闘家・熊徹と出会い、その背中を追ってバケモノ界に迷い込む。そこで熊徹に九太と名付けられ、奇妙な共同生活と親子のような関係が始まり……。ひとりぼっちの少年が「バケモノの子」になるあらすじには、理解につまずくところが一つもなし。
様々なお店や通行人、坂道だらけで起伏ある地形も、日本をギュッと詰め込んだような渋谷の街。そんなディテールまで描かれた箱庭から、まるで9と4/3番線ホームのように異空間に通じた路地を抜けると、そこはバケモノの棲む「渋天街」。
雑然とした中に活気も溢れスケール感ある渋天街は、昔の日本の懐かしさもありヨーロッパの街並みのようでもあり、久々の冒険アニメだなあ!という劇場大作の風格あり。『千と千尋の神隠し』の異形で賑わうワクワク感が再びです。
バケモノといっても「ケモノが服を着て歩いてる」程度で、お子様連れのご家族にも安心。熊徹に卵かけご飯を出されて、九太が生臭いと反抗するのも「異文化の中で暮らす疎外感」ではなく大人と現代っ子の世代差ぐらいのさじ加減。ちょっと田舎の親戚の家にホームステイする感覚ですね。
「バケモノの子」は、むしろ言葉で説明を入れたことで老若男女様々な人が「見るため」の作品としての地位を確立していると思う。 個人的には、これからもこの人々が「見るため」の作品のあり方を推してゆきたい。
「見るため」の作品なのに一から十まで説明てんこもりっておかしいだろ下のコメント。「聞くため」の作品じゃん。実際聞いてられなかった。