なんという名セリフでしょうか。この言葉が骨身に沁みない社会人などいるのか? と思えてくるほどです。
名言の出どころは、1992年に放送していたフジテレビ系列の連続ドラマ『愛という名のもとに』。鈴木保奈美、唐沢寿明、江口洋介が出演し、平均視聴率24.7%、最終回では32.6%を叩き出した名作です。
大学で青春を共にした7人が繰り広げる群像劇
物語は、大学のボート部で同窓だった7人が、恩師の葬儀で3年ぶりに再会するところから動き出します。その日を境に、交友関係を再開した彼ら。一見、昔と変わらない仲間たち。しかし、すぐに、それぞれの置かれた状況や考え方が、大学時代のそれとは異なることを実感します。それに、各人、様々な悩みやトラブルを抱えていることも判明。
かつてもっていた理想が社会人として生きた3年を経て、大きく揺らぎ、崩れかけていくのに彼らはもがき苦しむのです。それでもなお、仲間同士で支えあいながら前を向いて生きていこうと、7人は歩みを進めます。彼らが求める、風の中に吹かれている「答え」を求めて…。概要はざっと、こんなところです。
その登場人物の一人で、作中もっとも重要な役割を担ったのが、冒頭の発言の主、役名、倉田 篤こと「チョロ」です。演じたのは、中野英雄でした。
小市民「チョロ」が、視聴者の共感を呼ぶ
野島さんから「君のために書いたドラマだ」と言われたー