リカちゃんの敗因はストーリー性と関係していた?
人形玩具というジャンルにおいて、リカちゃんの売上は発売開始から不動の首位をキープしていた。ところが、1993年にセーラームーン(バンダイ)が登場すると、その座をあっさりと明け渡してしまうのだった。
では、歴史も売上実績もあったリカちゃんが、なぜ新参者のセーラームーンに首位の座を奪われたのだろうか? そこには、両者の決定的な差といえる、「ストーリー性の有無」が関係していた。
元々、漫画のキャラクターを商品化させたセーラームーンには、単に人形として遊べるだけでなく、物語も楽しめるというメリットがある。一方のリカちゃんは、着せ替えができても物語を楽しむことはできなかった。
リカちゃん、再び首位に返り咲く
しかし、セーラームーンに首位の座を明け渡したことが転機となり、リカちゃんにもストーリー性がくわえられていくこととなった。
「リカちゃんは小学5年生」「リカちゃんの双子の妹」「しらかば台に住んでいたが、ハートヒルズに引っ越し」など、かなり現実味を帯びた、具体的なストーリー性が追加されていくのだった。
そうした努力もあり、1996年にリカちゃんは、再び売上で首位に返り咲いたのである。
ちなみに、当時の玩具全体での売上はセーラームーンを取り扱っていたバンダイが頭一つ抜けた存在だった。それだけに、タカラとしてみれば、是が非でもリカちゃんの人気だけは死守したかったのだろう。
(ぶざりあんがんこ)
リカちゃん ドール LD-01 すてきなリカちゃん ギフトセット