
内村:こいつ目立つんですよ!こいつ絶対前向きだなって(笑)
7月5日に新宿文化センターで開催された、内村光良の小説『金メダル男』(中公文庫)の刊行を記念して行われたトークショーの一コマ。約180人の観客を前に、小説家・内村光良が執筆の裏側を語った聞き手は、本屋大賞の仕掛け人でもある博報堂ケトル クリエイティブ・ディレクターの嶋浩一郎。
「スルッ!と読めるんじゃないかと」

小説『金メダル男』の元となったのは、2011年に上演された内村光良の一人芝居『東京オリンピック生まれの男』。今年の10月に映画化が予定されており、小説より先に映画の脚本を書き上げていた。つまり、戯曲→映画脚本→小説という、通常の映画化と逆の作業になった。
内村:やっぱり戯曲とかコントとか、脚本はまだ慣れてるほうなんですけど、小説っていうのはやっぱりちょっと、勝手が違ったなぁという。戯曲だったら、舞台の演者が顔だったり動きだったりで間を埋められるし、脚本だったら映像として間を埋められるんですけど、文章のみで全てを、世界観を表さないといけない。文章を、描写を細かく書いていく作業が大変でしたね。
『金メダル男』の主人公・秋田泉一は1964年生まれ。小学3年生のときに徒競走で一等賞になったことをきっかけに、一等賞の魅力にとりつかれてしまう。絵のコンクール、火起こし大会、大声コンテスト、欽ちゃんの仮装大賞、おーいお茶俳句大賞、M-1グランプリ、戦場カメラマン……と、あらゆる一等賞を目指しては挫折し、トラブルに巻き込まれ無人島に漂着までするが、何度も何度も立ち上がる。