先日、野球好きが集まる忘年会の席でそんな話になった。近鉄ジム・トレーバーの顔面を捉えたカネヤンキック、いや怒れるナベツネの「クスリとマントは逆から読んじゃダメなんだ事件」も捨てがたい……なんてお約束のネタで一通り盛り上がったのち、その後の球界に大きな影響を与えた事件という意味では、「野茂英雄のメジャー挑戦」、そして純粋に野球の試合では「ジュッテンハチ決戦で決まりでしょう」ということで満場一致。
伝説に残る「10.8決戦」
そりゃあそうだろう。今から22年前の1994年10月8日。巨人・中日の両チームがともに129試合を消化して69勝60敗で並び、勝った方がリーグ制覇というペナント最終戦。長嶋監督が「国民的行事」とぶち上げ、まるで映画のような、あまりにも出来過ぎたシチュエーションは、9月29日に雨天中止となった両チームの第26回戦が10月8日の土曜日に組み込まれたことにより実現した。まさにセ界に金の雨を降らせた名古屋の空模様である。
ナゴヤ球場で行われたこの一戦は、プロ野球中継史上最高の視聴率48・8%を記録。NPBが現役の監督、コーチ、選手858人へ調査したアンケート「最高の試合」部門でぶっちぎりの第1位。
両軍の選手達は何を思い歴史的一戦に臨んだのか? これまでもテレビや雑誌で様々な報道がされてきたが、その決定版とも言うべき一冊の本が『10.8 巨人vs中日 史上最高の決戦』(鷲田康著/文藝文庫)である。
94.10.8。長嶋監督は槇原⇛斎藤⇛桑田と当たり前のようにスイッチ。逆にドラの監督は当たり前のようにいつものリリーフ投手を。並の人じゃ絶対後者になるな、と感じた。
ハーイカール 後に鈴木大地の尿検査場に突撃しようとしたシゲヲの厚かましさ一例 駒田の件といい、人生の終盤であのような姿になるのは自分のせいだと思う 因果応報