日本社会においてストーカーという言葉が認知されたのは1996年ごろである。それまでにも、つきまといなどのストーカー行為は存在したが、男女間の痴情のもつれと片付けられ、重大視されていなかった。
テレビドラマにとっては格好の材料だったのだろう。1997年の1月から3月に早くも2つの“ストーカードラマ”が誕生した。
渡部篤郎の"怪演"が話題に
『ストーカー逃げきれぬ愛』は、男から女へのストーカーを描いた物語である。眼科医の三枝辰也(渡部篤郎)は、クリスマスイブの夜、目の前で患者の女性が自殺してしまう。
病院の前で女性が手にしていたクリスマスローズの花びらを必死に拾い集める三枝。そこに岸本海(高岡早紀)が通りかかり、手にしていたクリスマスローズの花束を三枝に渡してしまったのが悲劇のはじまりだった。
自分に気があると思い込んだ三枝は、海をつけまわすようになる。三枝は普段は眼科医をしている通り、理知的で聡明な人物であるかのように思われている。だが内面は、陰気で思い込みの激しい性格だ。
留守中の海の家に侵入した三枝は、彼女の髪の毛を舐める、お風呂の残り湯につかるなどやりたい放題である。頻繁に見せるにんまりとした不気味な笑顔はトラウマ必至だ。
主演を務めた高岡早紀は、モデルを経て本作が民放テレビドラマとしては本格的な初主演作となる。ストーカー役の渡部篤郎も、このドラマで知名度をあげた。
登場人物の名前くらい、きちんと書きなさいよ。