会社が「同人活動趣味」を確認するのはおかしい? 普通?

4月13日、とあるTwitterユーザーが「面接を途中で切った。趣味で同人誌を作っている事を話すと『会社にとって不利益にならないものであることを事前に確認させてもらってからやってもらう』と言われた。個人の表現活動を会社が縛る発想がさらりと出るって凄いな。もはや、面白いわ」とツイート。このツイートは1万件以上もリツイートされて拡散していった。
面接を途中で切った。
— 町田メガネ@そろそろモテるかな (@machidamegane) 2017年4月13日
趣味で同人誌を作っている事を話すと
『会社にとって不利益にならないものであることを事前に確認させてもらってからやってもらう』
と言われた。
個人の表現活動を会社が縛る発想がさらりと出るって凄いな。
もはや、面白いわ。
このTwitterユーザーと同じ考えを持つ人は、「別に趣味だからほっとけよって思うわ」「24時間会社に献身せよ、といった発想ですね。勤務時間以外は何をしようと勝手なのに」「人の趣味にケチつけるなんて嫌な会社だな」と、趣味に干渉してくるのはおかしいと会社を非難している。
しかし、同人活動は通常の趣味と違い、副業にあたる可能性があったり、場合によっては著作権侵害などの法に触れる可能性があること、成人向けの作品を発表して企業のイメージを損なってしまう可能性があることを理由に、会社が確認することは当然だとの意見もあった。ネットには「企業側が警戒してしまうのは当然かなとは思ってしまう」「SNS時代の今はほんの些細なことでも会社が猛烈に叩かれちゃうから、まあこの会社は間違ってない」「今回の件は面接される側とする側の求める物が合致しなかっただけで、双方とも悪では無いと思う」といった声が上がっている。
さらにTwitterでは同様の体験談も寄せられていて、ウェブサイト、ブログ、自作のゲーム、小説などを会社に見られた人もいるようだ。
そもそも会社に同人活動を公言するのがおかしい?
元のツイートに対して、「そもそも面接で同人活動してるなんて言うか?」といった反応も多い。「業種によっては同人活動は十分にアピール材料になる」との反論もあるのだが……。
4月4日に大拡散されたツイートに、「昨日入社式の自己紹介で新人の子が、趣味はアニメとゲームです! って発言してたんだけどその後上司が、入社式の自己紹介でアニメやゲームって…こういう場で言う趣味って野球とかサッカーじゃないの? ちょっと場違いだよね。とか言われたんだけど前者と後者で何の違いがあるのか私にはわからなかった」といったものがあった。
こちらも上司を批判する声が噴出していたが、一方で「場に応じて言い換えるのが普通」といった反論も出ているので、会社への趣味の公言は人によって意見が別れるようだ。