そこで今回は、従来の常識とは違った働き方をしている人物として、ニートが1時間1000円で一緒に遊ぶ「レンタルニート」の活動で有名になった、NEET株式会社の仲陽介さんにお話を伺ってきました。

思わぬ形で話題になったレンタルニート
――そもそもNEET株式会社とはどんな会社なのでしょうか?
「NEET株式会社は、簡単にいうと、ニートたちが集まって起業しようということで、今から約3年半前、2013年の11月にできた会社です。特徴としては雇用された従業員がおらず、全員が取締約だというところですね。そもそもニート(NEET)という言葉は『Not in education, employment, or training』の略なので、雇用されてしまうとニートではなくなってしまうんです」
――仲さんが注目を集めるキッカケになったレンタルニートとは?
「NEET株式会社は、どんな事業をしてどういうお金の稼ぎ方をしようということを全く決めないまま設立した会社だったのですが、レンタルニートについては事業のひとつとして、2014年の5月末に僕ひとりで始めました。最初期の活動としては段ボールに紙を貼り付けただけの簡素な看板を持って町中に立っていただけです。看板には『ニートが1時間1000円で一緒に遊びます』ということ、利用例としてポケモンやモンハン、カードゲーム、ネタとしてメンコやベーゴマなんかもできるよというようなことを記載していました。
当初の思惑としては、町でそういう面白い行動を続けていれば数ヶ月後にSNSにやまとめサイトに掲載され、注目されれば良いなという気持ちがあったんです。けれど実際にやってみたら、自分でTwitterにアップした看板の画像が、思っていた以上にリツイートされて話題になりました。するとテレビ番組の、ネットで話題のネタを扱っているようなコーナーから取材の依頼があり、結局開始から2週間でテレビに出るという結果になりました」

儲からなくてもレンタルニートは続けられる
――開始から3年経ち、レンタルニートの現状はいかがですか?
「頻度としては週に1度、依頼があるかどうかというところですが、継続しています。細々ではあっても継続していることで、『今もまだやっているなら利用してみようかな』という利用者の方にも対応できていますし、Twitterのフォロワーも初めの頃にくらべるとずいぶん増えたので、別の用事で都内に来たフォロワーさんがついでに利用してくれたり、時間が空いた時に『今日はここに居るよ』ということをツイートしておくと、それを見た方が声を掛けてくれることも結構あるんです。普通の企業であれば儲からない事業は打ち切ってしまいますが、儲からなくても自分のこだわりで続けていけるところが気に入っていますね」
――今どんな生活をされているんですか?
「レンタルニート以外では、これもNEET株式会社の事業としてやっているプラモデルの制作代行が主な収入源になっています。現在はNEET株式会社のメンバーでやっているシェアハウスで暮らしていて、月々の家賃は3万円。支払いが遅れることもあれば、光熱費を滞納してしまうこともあって、迷惑を掛けてしまうこともあるんですが、生活のためにアルバイトをやったり、やりたくない仕事をすることはなく暮らしています」