高級トースターって実際どうなの? 大手4社を比較してみた
「BALMUDA」のトースター/画像出典:amazon

2015年に「BALMUDA(バルミューダ)」が高級トースターを販売して以降、一躍ブームとなった「高級トースター」。従来のトースターと比べても、焼きたてのパンの味を再現することはもちろん、多彩な調理も楽しめることで評判を呼んでいる。現在はBALMUDAを筆頭に、さまざまな高級トースターが販売されている。今回は大手4社の高級トースターを特長や利用者の声とともに比較していきたい。

BALMUDA The Toaster




高級トースターブームの火付け役となったBALMUDA社のトースター。シンプルなデザインで操作も簡単。利用前に専用の投入口に少量の水を入れて、パンの種類を選択し、タイマーをセットするだけ。入れた水が加熱時にスチームと温度制御をしてくれるので、パンの表面にさっくりとした焼けた層を作りつつも、中の水分を閉じ込めるため、しっとりした食感を実現できる。

・販売価格:22,900円(税別)
・本体寸法:357mm(幅)× 321mm(奥行き)× 209mm(高さ)
・庫内寸法:274mm(幅)× 204mm(奥行き)× 178mm(高さ)
・製品重量:約4.3kg

<利用者の声>





グラファイト グリル&トースター



BALMUDAのトースターに並び、売上を伸ばしているAladdin(日本エー・アイ・シー)の「グラファイト グリル&トースター」。このトースターはわずか0.2秒で発熱し、短時間で庫内の温度を30度も高くする"遠赤グラファイト"が搭載されている。高温で一気に焼き上げることで、外はこんがり、中はモチモチのトースターを焼くことができるのだ。また、付属品の専用グリルを使えば、焼く・あぶる・蒸す・温めるなど多彩な調理が可能になる。

・販売価格:オープン価格
・本体寸法:235mm(幅)× 350mm(奥行き)× 334mm(高さ)
・庫内寸法:87mm(幅)× 310mm(奥行き)× 285mm(高さ)
・製品重量:約3.75 kg

<利用者の声>





ヘルシオ グリエ AX-H1-R



SHARP製品のウォーターオーブン専用機 「ヘルシオ グリエ AX-H1-R」。専用の水タンクに水を入れるだけで、加熱水蒸気のパワーで食材を中心からしっかり加熱してくれる。また、専用プレートを使えば、フライパンなしで目玉焼きや焼き野菜などもトーストと同時に調理できる"モーニングセット"を作ることも可能だ。

・販売価格:オープン価格
・本体寸法:412mm(幅)×315mm(奥行き)× 218mm(高さ)
・庫内寸法:259mm(幅)× 230mm(奥行き)× 76mm(高さ)
・製品重量:約6.3kg

<利用者の声>





こんがり倶楽部 ET-WM22-RM



マホービンなどを手掛ける象印のトースター「こんがり倶楽部 ET-WM22-RM」。ほかの高級トースターと比べて比較的値段が安いことでも注目を集めている。同商品は上下遠赤外線ヒーターを搭載しているので、ムラがなく全体をこんがり焼くことができる。また、ふんわり温める80℃から、こんがり焼ける高温250℃までメニューにあわせて温度調節できるのも特長のひとつ。くず受け皿や焼き網はもちろん、前面の扉も取り外して丸洗い可能なので掃除も楽々できる。

・販売価格:10,000円(税別)
・本体寸法:40mm(幅)× 28mm(奥行き)× 23.5mm(高さ)
・庫内寸法:27mm(幅)× 22mm(奥行き)× 11mm(高さ)
・製品重量:約3.7kg

<利用者の声>





トースターは安いものであれば2,000~3,000円の製品もあるが、"家庭で気軽に本格的なパンを食べたい"と思う人には、ぜひ高級トースターをオススメしたい。実際に筆者はBALMUDA社のトースターを利用したことがあるのだが、コンビニのフランスパンが、外はカリカリ、中はふっくらで焼き上がり、パン屋の焼きたての味に変身して感動したのを覚えている。高級トースターも幅広い価格帯が用意されているので、用途も含めて自分のライフスタイルに合ったトースターを選んでみよう。
編集部おすすめ