
白髪といえば一般的に加齢の象徴として扱われています。しかし、なぜか20代でいわゆる“若白髪”が出る人も時々います。就職など新生活が始まったことによる環境の変化や、日々の仕事のストレスがたまってくる世代ですが、原因は精神的なものなのか? それとも遺伝や栄養が関係しているのか? メカニズムを解説します。また、「白髪を抜く行為はアリか」や、「無理のない対策」もご紹介します。
黒髪が白髪になるメカニズムは「老化によるメラニン色素の減少」
髪の毛には「メラニン色素」という色素が含まれています。そして、このメラニン色素のおかげで私たちの髪の毛は黒色をしているため、メラニン色素がなくなってしまうと、髪の毛は白髪になってしまいます。では、なぜメラニン色素がなくなってしまうのか?
その原因の1つは老化です。老化によってメラニン色素を作る「チロシン」の働きが低下して、メラニン色素を作れなくなってしまうのです。つまり、こういうことです。
老化
↓
チロシンの働き低下
↓
メラニン色素の減少
↓
白髪が発生する
でも、ちょっと待ってください!まだ20代のあなたは老化とは無縁のはずです。なのに白髪が発生してしまうのはなぜなのでしょうか?
なぜ20代で白髪が発生するのか? 遺伝子が作用している可能性も
20代での白髪。いわゆる若白髪については先天性疾患の1つとなります。つまり遺伝的要素が強くなっています。そのため、明確な対策ができないのが現状ではあります。とはいえ、ドラマや映画で見るような恐怖体験や強いストレスが原因で一夜にして黒髪が白髪になってしまうような事は絶対にありませんので安心してください。