ということで今回、まったくの素人が芸人の相方になって漫才に挑戦してみました!
相方が出家している間「誰とでも漫才」

相方を募集していた芸人は、お笑いコンビ「かりちゃんじゃくちゃん」の苅田昇さん。
苅田さんは、高校時代に漫才コンテストで優勝したときの相方、若尊(じゃくそん)さんとコンビを結成し、養成所を経て芸歴は5年。これからが勝負!というとき、なぜ“誰とでも漫才”をはじめたのでしょうか。
「相方が寺の子で、2016年の10月から出家することになって。それで、出家が終わるまでコンビ活動は休止することになったんです。だけど、期間は1年以上あるし、どうしてもお笑いをしたくなっちゃったんですよね。でも解散してるわけじゃないから誰かとコンビ組み直すのも違うし……。じゃあお試しで『誰とでも漫才しますよ』ってことで始めました。相方がいつ出家から戻ってきてもいいように、こっちも“修行”するかってことで(笑)」
休止期間を企画に転化させたわけですか!
目標人数を設定し、はじめは50人としていたものの、どうせなら100人、いや、相方が出家してるなら煩悩の数の108がいいんじゃないか?ということで、108人達成を目指しているそう。
「芸人と組むこともあるけど、8割は一般の人。上はお笑い好きの40代男性から、下は小学2年生まで。劇場が原宿にあるので女子中高生が多いですね。中には、この漫才をきっかけにお笑いの道に進んじゃった高3の女子高生もいて。いまは浅草で毎日のように舞台に立ってるみたいで『責任は取らんぞ』って言ってます(笑)」
えー! 実際にお笑い芸人になった人もいるとは!
想像以上に影響力があるみたい!
お話はこれくらいにして、漫才練習!
漫才のコツってなんですか?
「簡単なことでいえば、大きな声と元気、楽しそうにすることがコツ。もっといえば、漫才は『会話』っていうのが僕の中ではあって。セリフとか台本はあるんですけど、セリフ通りにしゃべらずに、ぼくの話した言葉を聞いて、そこで言葉を発してほしいです」

なるほど~!「漫才は会話」というのを頭に入れて臨みます!
苅田さんがツッコミで、私がボケです。
台本は「理想のプロポーズ」という王道的テーマで、展開はシンプルなつくり。
素人でもすんなり頭に入りやすいように苅田さんが書いたものです。
台本を見ながらいざ漫才の稽古!
実際にやってみるとボケるのって恥ずかしい!
でも照れが出ると余計みっともないので、「自分は芸人」と暗示をかけます。
ネタ合わせの練習はたったの3回!
え、これでいいの!?
「流れをつかめば大丈夫です。練習しすぎても面白くないんですよ」
そのとんがりコーンほしい! 具依さんの活躍を期待しています。