そこで、インスタグラム標準の「ピープル」「ハッシュタグ」「スポット」検索の機能や「上位検索結果」の表示の仕組みなど、インスタグラムで検索する方法をまとめてみました。

「ピープル」「ハッシュタグ」「スポット」とは
インスタグラムには「ピープル」「ハッシュタグ」「スポット」という3つの検索方法が備わっています。これらを目的別に使い分けることで探したいユーザを検索することができます。
画面下部にある「検索(虫眼鏡マーク)」タブを選択し、最上部の検索窓をタップします。すると、検索窓の下に4種類のアイコンが表示されます。
・「ピープル」検索
ピープル検索は、4種類のアイコンの左から2番目のヒト型のマークをタップし、アカウント名やユーザ名、氏名などを入力します。すると候補となるアカウントが表示されます。

ピープル検索で注意したいのが人違い。検索した本人とは別の複数アカウントが表示される場合があります。
あらかじめ正式なアカウント名をきちんと調べた上で検索することがおススメです。また、著名人などの公式アカウントの場合、青い認証バッジがついているので、目安にするのもいいでしょう。
・「ハッシュタグ」検索
ハッシュタグ検索とは「# 」+「キーワード」で検索できる機能です。投稿者が画像につけるネームプレートのようなもので、当行の文末に表示されます。自分の興味のあるテーマ(キーワード)などを入力して、関連した投稿をタグに紐づいて探すことができます。

ハッシュタグ検索を行うには、検索画面にある4種類のアイコンの左から3番目の「# 」マークをタップして、キーワードを入力します。検索結果に表示される「人気投稿」にはユーザの人気が高い画像。「最新投稿」には投稿日時の新しい画像が選ばれます。
「スポット」検索
スポット検索を行うには、検索画面の一番右にあるピンマークをタップし、スポット名や住所を入力します。すると、候補となるアカウントが表示され、入力した場所の周辺で撮影された写真や動画を見ることができます。

また、スポット検索では、位置情報サービスを利用して「現在地周辺」の検索ができる機能もあります。たとえば、旅行で訪れた場所の周辺スポットを検索したい場合などに重宝します。

おすすめや上位検索結果って?
インスタグラムの検索画面にある「上位検索結果」とは、ユーザの行動履歴から自動的に「おすすめ」として提案されるアカウントのことです。

上位検索結果には、過去にフォローや「いいね!」、コメントなどを投稿したアカウントが優先的に選ばれるようです。また、閲覧・検索しただけのアカウントが選ばれる場合もあるようですが、残念ながら明確な基準や仕組みは公表されていません。
インスタで検索すると相手にバレる?
基本的に、インスタグラムでは他の人の検索機能が分かる機能はありません。
つまり、自分の検索履歴がバレることはありません。しかし、相手に検索履歴が分かるケースもあります。
まず、ハッシュタグをフォローしている場合。
フォローしているハッシュタグが分かるということは、検索したハッシュタグも分かるということです。
次に、「いいね!」や「コメント」した場合。
「いいね!」や「コメント」など、相手の投稿にアクションをした場合、相手には自分が検索をしたことが分かります。
そして、インスタグラムの「ストーリー」や「ライブ」を見た場合。
検索した相手の「ストーリー」や「ライブ」を閲覧した場合、足跡が残るので検索したことが相手には分かります。
最後に、インスタでDMを送信した場合。
インスタでダイレクトメッセージを送信した場合も検索したことが分かります。
複数のタグで検索するには
通常のインスタグラムではハッシュタグの複数検索ができませんでした。しかし、外部アプリを使うことで複数検索が可能になります。
それはYahoo!リアルタイム検索です。PCからでも、iPhoneからでもAndroidからでも、アプリやブラウザを使って複数検索ができるようになっています。
その方法を解説していきましょう。

ブラウザ上で「Yahoo!リアルタイム検索」と検索すれば検索窓が出てきます。

検索したいキーワードを入力します。

一番左の「サイト」をタップすることで、特定のSNSに絞って検索を行うことができます。インスタグラムを選ぶと、自分が検索したキーワードに当てはまる投稿が表示されます。
SNSの楽しさは、やはりたくさんの人とつながること。検索機能を活用して、知り合いや趣味や興味が合う人を探し出してくださいね!