6歳の娘がいる我が家にもヨシタケシンスケの絵本は何冊もある。2013年に発売されたシリーズ1作目の『りんごかもしれない』は娘があまりに好きすぎて、いつの間にか暗誦できるようになっていたほどだ。
11月に発売された『それしかないわけないでしょう』も書店で見た瞬間にすぐ買った。小学1年生に絵本はどうかな? とチラッと思ったが、中身をパラパラとめくって買うと決めた。内容が素晴らしかったからだ。本書はなんと発売6日間で10万部を売ったという。

「子供は世界で一番飽きっぽい生き物」
主人公は幼稚園児ぐらいの女の子。ある雨の日、小学生のお兄ちゃんが深刻な顔で話しかけてきた。
「…ねえねえ、しってる? みらいはたいへんなんだぜ」
「へ?」
お兄ちゃんが言うには、未来は人が増えすぎて食べ物がなくなったり、病気が流行ったり、戦争が起こったりして、大変なことになるらしい。わたしが大人になる頃には未来は真っ暗! ショックを受けた女の子がおばあちゃんに相談すると……。
「だーいじょうぶよ! みらいがどうなるかなんて、だれにもわからないんだから!」
と笑顔で言ってくれた。
「おとなはすぐに『みらいはきっとこうなる』とか『だからこうするしかない』とかいうの。でも、たいていあたらないのよ」
そういえば、お父さんは今日晴れるって言ってたのに雨だった。訳知り顔の大人の予測なんてあてにならないのだ。自分に都合のいいように言っているだけなのかもしれない。おばあちゃんは言葉を続ける。
「あと、おとなはよく『コレとコレ、どっちにする?』とかいうけれど、どっちもなんかちがうなーっておもったときは、あたらしいものをじぶんでみつけちゃえばいいのよ!」
これが『それしかないわけないでしょう』というタイトルにつながっている。ね、すごくいいでしょ? 世の中も未来も、どこかの誰かが決めた選択肢がすべてじゃない。誰だって、もっといいもの、もっとしっくりくるもの、もっと楽しいものを自分で探すことができる。
この絵本のいいところはここから。気分がすっかり晴れた女の子は、次々と楽しい未来を自由な発想で考えはじめる。たくさんの愉快な未来を話した後、女の子が「みらっていいでしょう?」と握りこぶしをつくって言うと、寝たきりのおばあちゃんが握りこぶしで「みらいっていいわね!」と応えるところは読んでいていつも泣けてしまう。
ヨシタケシンスケは自作について「子供は世界で一番飽きっぽい生き物。最後までページをめくってもらえるように心がけて描いています」と語っている(文春オンライン 2月11日)。その言葉のとおり、展開は意外性に満ちているし、遊び心とスピード感と勢いで満ちているから、やっぱり子どもは夢中になる。
あと、大人が読んでもおもしろい。ぜんぜん子どもだまし感がないし、おしつけがましいメッセージもない。毎日に閉塞感を感じている人は、ぜひ手にとってみるといいんじゃないかと思う。
自分で考えることの楽しさ、オルタナティブの素敵さ、なにより子どもたちの未来の明るさを豪速球で投げ込む『それしかないわけないでしょう』。6歳娘はやっぱり夢中で読んでおりました。
(大山くまお)