
オーディオブックってどんなもの?
オーディオブックはその名の通り、聴く本です。
ご存知の方も多いと思いますがオーディオブック自体は新しいものではありません。
僕がオーディオブックに興味を持ったきっかけは、ランニングや家事をしているときにもインプットをしたいと思ったからです。
かつてはカセットやCDで始まったオーディオブックですが、今は『Audible』や『audiobook.jp』など音声データをアプリにダウンロードして聴くのが当たり前となっています。今回はその2つのサービスを利用してみることにしました。
それぞれのサービスを見ていく前に簡単に違いを説明すると、
Audibleはコイン制(毎月付与されるコインを使って1つの音声データを購入する)である一方、audiobook.jpは聴き放題プランや定額制での購入プランという違いがあります。
ちなみにどちらのサービスも30日間無料体験があるので気軽に試すことができます。
Amazonの関連会社が提供する『Audible』

「Audible」は月額1500円のサービスで、ひと月ごとにもらえるコインと好きな本一冊を交換することができます。

え!?月に一冊だけしか聴けないんですか?

会員なら追加料金なしで聴けるコンテンツや割引があるよ
音声データ自体はAudibleに登録しなくてもAmazonから買うことができますが、会員価格でも2000円〜3000円が中心と本にしては少し高め。退会はいつでも可能ですし無料体験期間で最初の一冊は無料購入できるので、単品で買うぐらいなら会員になろうと思ってしまいますね。
会員は追加料金なしで楽しめるコンテンツがありますが、現状ではあまり充実していない印象でした。しかしコイン制で買える音声は比較的新しいものもありバリエーション豊かです。力の入れようが伺えました。
もともと読み放題のサービスを提供していたAudibleですが、コイン制で一ヶ月に利用できる冊数を絞ることで選択肢はどんどん増えているようです。
気に入らないオーディオは返品できる

返品できるってことはその分聴き放題ってことですか?

あくまでイメージと違う音声データを買ってしまった時の救済だから聴き放題とは違うよ
返品制度は当然聴きまくるためではなく、予想していたコンテンツと違った場合のためにあるものです。たとえば
・音飛びなどの問題がある
・ナレーターの声が合わない
・紙の本を購入したつもりだった
…などの理由であれば購入から365日以内の返品が可能です。コインも戻るので別の音声を購入することができます。
ただしウェブ上からの返品回数には制限があり、正確な記載はありませんが10回前後は返品できたケースもあるそうです。それ以降はカスタマーサポートに直接申請することになりますが、明確な理由がない場合は返品を受け付けてもらえないでしょう。つまり返品はあくまでも「月一本しか購入できず退会後も聴ける音声コンテンツ」でベストなものを提供したいという制度です。なのでラジオ感覚で月に何本も聴きたい人にはコイン制での購入は向いていません。ラジオ感覚の利用目的の場合は後述のaudiobook.jpの方が向いています。
アレクサによる読み上げが可能
Audibleの大きな特徴として、Amazon Echo(Alexa)に本を読み上げてもらうこともできます。
事前に購入さえしていれば、完全にハンズフリーで音声を聴くことができるので、手が離せない家事中にオーディオブックを再生したい方にはオススメです。
実はAmazon EchoではKindleで購入した電子書籍も読み上げることができますが、Kindleは機械による合成音声のため抑揚や発音が不自然な点が多々あり読み方を間違えたままになっていることもしばしば。両方体験しましたが、音声の質にかなりの差を感じました。
現在は期間限定でAlexaによる読み上げに限りベストセラーを含む一部の書籍が無料で聴けるキャンペーンを実施しています。第一弾は2018年1月30日〜2月26日まで、第二弾は3月6日からスタートする予定なので気になる方はチェックしてみてください。