連続テレビ小説「なつぞら」
◯NHK総合 月~土 朝8時~、再放送 午後0時45分~
◯BSプレミアム 月~土 あさ7時30分~ 再放送 午後11時30分~
◯1週間まとめ放送 土曜9時30分~

第4週「なつよ、女優になれ」 24話(4月27日・土 放送 演出・田中正)視聴記録


芝居を止めるな
「白蛇伝説」の幕が開けたが、途中で門倉のセリフが飛んでしまい突然FFJの歌を歌いだすというシュールな展開に。ここで重要なのは門倉に役を奪われた高木が岩の書き割りのうしろに隠れてセリフをプロンプすること。もともと高木の役だったからセリフをちゃんと記憶しているという設定であろう。
「なつぞら」版カメラを止めるな、ショー・マスト・ゴー・オン、芝居を止めるなである。
こうして最後まで芝居をやることができた。よっちゃんは白蛇役で最後に出てきて一番受けていた。衣裳づくりで大健闘したすえにとても美味しい役をもらったのだ。よっちゃん役の富田望生は、とある役を演じるために増量し、その後、ぽっちゃり系の俳優として活躍している。ぽっちゃりだけど白蛇の役を見るに、体はよく動く。とても身体能力の高い俳優だと思う。ぽっちゃり系コメディエンヌの最高峰だった池谷のぶえが最近だいぶ痩せて美熟女になってきたのと、同じくぽっちゃり系親しみあるおばちゃんキャラで売っていた佐藤仁美がライザップして美熟女になってしまったいま、富田望生に期待したい。

途中、また劇の様子をアニメで表現。スタッフは以下。
監督・キャラクターデザイン・原画・背景美術・色彩設計・仕上げ 刈谷仁美
撮影監督 泉津井陽一

泰樹は芝居をどう見たか
「白蛇伝説」は泰樹に見せたいお芝居なので門倉のミスのせいでぐだぐだなまま終われない。泰樹は天陽くんの牛の体調の異変を見にいって天陽ともども開幕には間に合わなかったが、なんとか牛問題を解決して天陽ともども途中から芝居を観ることができた。

倉田の書いた脚本は、自分の利益だけ考えてまわりのことを考えなかったため、すべてを失ってしまいそうになる話。泰樹は雪次郎演じる主人公ポポロの姿に自分を重ねて見る。その様子をちらっと倉田が見ているところもポイント。
終演後、しゅんとしている泰樹。ちょうど天陽の牛を見に行ったとき、天陽の家の牛乳の品質は遜色ないのに安く叩かれていたことを知り、農協と手を組むことを決める。
でもなつはおじいちゃんは(ポポロのように)愚かなはずはないと言う。なつは泰樹を責めるためにやったわけではなくただただ懸命に芝居をしただけ。それによって、この世の中には、農協の気持ちも泰樹の気持ちもそれぞれあることを理解した。それこそが倉田の狙いだったのではないだろうか。そしてそれこそがお芝居やドラマの役割なんじゃないだろうか。つまり、この世界にはいろんな立場でいろんな考え方の人がいて、ときに意見が対立し傷ついたり傷つけあったりもするけれど、それすべて等価であるということ。
シェイクスピアいわく「この世界はすべてこれ一つの舞台、人間は男女を問わずすべてこれ役者にすぎぬ」(「お気に召すまま」より。
小田島雄志訳)。
演劇、万歳。

ちなみに、「なつぞら」脚本の大森寿美男が舞台演出をやったときの記事はこちら。大森さんはアラウンド90年の小劇場ブーム時代そのど真ん中で活躍していた演劇人だ。
朝ドラ100作目『なつぞら』の脚本執筆中の大森寿美男が、いま、師匠・渡辺えりの戯曲の演出に挑むわけ
「なつぞら」24話。ショー・マスト・ゴー・オン「芝居を止めるな!」

第5週「なつよ、お兄ちゃんはどこに?」(4月29日・月〜 演出・田中正)あらすじ


ある日、東京からひとりの学生が訪ねて来た。なつ(広瀬すず)と生き別れた幼なじみ・佐々岡信哉(工藤阿須加)だった。感動の再会もつかの間、信哉から兄・咲太郎(岡田将生)が新宿で働いているらしいと知らされ、なつは動揺する。そんななつを見ていた富士子(松嶋菜々子)は、一緒に東京に行こうと提案。夏休みを使って、なつは富士子とともに9年ぶりの上京を果たす。東京の目覚ましい復興に圧倒されつつ、なつは新宿の有名店・川村屋を訪ねる。そこの美人マダム・光子(比嘉愛未)から兄について貴重な情報を聞く。
「なつぞら」24話。ショー・マスト・ゴー・オン「芝居を止めるな!」

第26回(4月30日・火 放送)あらすじ


なつ(広瀬すず)を探して、東京からひとりの青年が柴田家を訪れた。十勝の丘で絵を描いていたなつは、近づいてくる青年を見るなり、感極まっていく。なつを東京に連れ戻そうとやってきたと勘違いした柴田家の面々の間に緊張が走るが、この青年もまた孤児院で育ち、なつの安否を確かめにやってきただけと知り安堵する。
そして青年は、なつの兄について「居場所はわからないが、どこかで生きているはずだ」となつに告げて…。
「なつぞら」24話。ショー・マスト・ゴー・オン「芝居を止めるな!」

「なつぞら」24話。ショー・マスト・ゴー・オン「芝居を止めるな!」

登場人物とキャスト 登場順


奥原なつ 広瀬すず 幼少期 粟野咲莉…主人公。戦争で父母を亡くし、兄と妹と別れ、剛男に連れられて北海道に引き取られてきた。生活を保障してもらう代わりに酪農の手伝いをする。父の描いた家族の絵を大切にもっている。生きるために感情を押し殺してきたが、柴田家、とりわけ泰樹と触れ合うことで、素直に感情を出せるようになっていく。これからは酪農の時代だと考え、十勝農業高校で学んでいる。演劇部に入る。
佐々岡信哉 工藤阿須加 幼少期 三谷麟太郎…空襲のとき、なつを助ける。
柴田剛男 藤木直人…柴田家の婿養子。なつの父の戦友で、戦災孤児となったなつを十勝に連れて来た。妻を「ふじこちゃん」と呼ぶときがある。
1955年時点では音問別農協組合で働いている。
柴田富士子 松嶋菜々子…剛男の妻。開拓で苦労してきたので、ひとに優しい。
柴田照男 清原翔(13 回から) 幼少期 岡島遼太郎…柴田家長男。搾乳をさせてもらえない代わりに薪割りを頑張っていたが、なつが来たことを機にようやく搾乳させてもらえた。
柴田夕見子 福地桃子(13回から)幼少期 荒川梨杏…柴田家長女。牛乳嫌い。同い年のなつに嫉妬を覚えたが、剛男に説得されてなつを受け入れる。勉強ばかりして家の手伝いを全然しない。
柴田明美 平尾菜々花(13回から) 幼少期 吉田萌果…柴田家次女。
柴田泰樹 草刈正雄…柴田家当主。頑固者で幼いなつにも容赦なく厳しく接するが、意地悪ではなく、彼の人生哲学に基づいたもの。
他人に頼らず己の力で人生を切り拓くことを心情としている。甘いものが好き。
奥原咲太郎 幼少期 渡邉蒼…なつの兄。タップダンスが得意で、米兵にかわいがられていた。孤児院にいる。
奥原千遥 幼少期 田中乃愛…なつの妹。親戚に引き取られている。

2回
焼け跡にいたおばあさん北林早苗…情にほだされなつたちに食べ物を分ける。演じている北林は朝ドラ第1作め「娘と私」の娘・麻里の少女時代役を演じた。
戸村悠吉小林隆…柴田牧場で働いている。貧しい開拓団の八男に生まれ、幼い頃に奉公に出され、泰樹に世話になった恩を感じて尽している。
戸村菊介音尾琢真…悠吉の息子。
嫁募集中。

4回
小畑とよ 高畑淳子…帯広在住。泰樹の昔なじみ。口の減らない元気な人。
小畑雪之助 安田顕…とよの息子。菓子店・雪月の店主。菓子作りに情熱を注ぐ。
小畑妙子 仙道敦子…雪之助の妻。
小畑雪次郎 山田裕貴(13回から登場) 幼少期 吉成翔太郎…雪之助、妙子の長男。十勝農業高校に通っている。演劇部。

5回
山田天陽 吉沢亮 幼少期 荒井雄斗…音問別小学校でなつと同級生になる。東京からやって来た。馬が好き。農業をしながら絵を描いている。
大作 増田怜雄…音問別小学校の生徒。
実幸 鈴木翼…音問別小学校の生徒。
さち 伍藤はのん…音問別小学校の生徒。
山田正治 戸次重幸…天陽の父。東京から北海道にやって来たが土地が悪く、農業ができず、郵便局で働いている。泰樹の協力を得て、土地を蘇らせる。

8回
山田陽平 市村涼風…天陽の兄。絵がうまい。

9回
なつの父 内村光良…日本橋で料理人をしていた。絵が上手。家族のことを思いながら戦死した。

10回
花村和子 岩崎ひろみ…音問別小学校の教師。 
校長先生 大塚洋…音問別小学校の校長先生。
山田タミ 小林綾子…天陽の母。

13回
居村良子 富田望生…十勝農業高校の生徒。演劇部に入り衣裳を担当する。
村松 近江谷太朗…柴田牧場と長い付き合いのあるメーカーの人物。奥様封筒をもってくる。

倉田隆一 柄本佑…十勝農業高校の国語の先生。

14回
田辺政人 宇梶剛士…音問別農協組合組合長。農協で一手に酪農事業をとりまとめ十勝を酪農王国にしたいと考えている。 


19回
門倉努 板橋駿谷 …十勝農業高校の番長。クマとサケを争った逸話をもつ。演劇部に入り、村長役を略奪する。
高木勇二 重岡漠 …十勝農業高校演劇部。メガネ。門倉に役をとられてしまう。
石川和男 長友郁真…十勝農業高校演劇部。
橋上孝三 山下真人…十勝農業高校演劇部。

21回
太田繁吉 ノブ(千鳥)…十勝農業高校の教師。ヤギのチーズは牛より「クセがすごい」と言う。

脚本:大森寿美男
演出:木村隆文 田中正ほか
音楽:橋本由香利
キャスト:広瀬すず 松嶋菜々子 藤木直人 岡田将生 比嘉愛未 工藤阿須加 吉沢亮 安田顕 仙道敦子 音尾琢真 戸次重幸 山口智子 柄本佑 小林綾子 高畑淳子 草刈正雄ほか
語り:内村光良
主題歌:スピッツ「優しいあの子」
題字:刈谷仁美
タイトルバック:刈谷仁美  舘野仁美 藤野真里 秋山健太郎 今泉ひろみ 泉津井陽一
アニメーション時代考証:小田部羊一 
アニメーション監修:舘野仁美
アニメーション制作:ササユリ 東映アニメーション

制作統括:磯智明 福岡利武
(木俣冬)
編集部おすすめ