
何と読む?「牡丹鍋」

いのしし肉の鍋のこと。
さて、
「牡丹鍋」
は
何
と
読
む
の
か
?
正
解
は
「ぼたんなべ」。
いのししの鍋を何故「ぼたんなべ」と呼ぶのか。
諸説ある。
一番、ストレートなのが、
「大皿に盛られた肉が牡丹の花のようにみえるので」というもの。
たしかに鮮やかな紫紅色の肉は牡丹の花のようだ。
ちなみに、馬肉の鍋を「さくら鍋」、鹿肉の鍋を「もみじ鍋」と呼ぶ。
唐獅子牡丹の「牡丹」だという説もある。
猪の「しし」と、唐獅子の「しし」を掛けてるわけですな。
何と読む?「灰汁」

「はいじる」ではない。
鍋をやってると浮いてくるアレ。
さて、
「灰汁」
は
何
と
読
む
の
か
?
正
解
は
「あく」。
鍋の表面に浮き出る白い濁り。
えぐみや苦味など、おいしくない成分の総称の意味もある。
「あの人は、あくが強い」というふうにも使われる。
【過去問】
何と読む?「山茶花」

→「山茶花」の読み方は
何と読む?「大垂髪」

→「大垂髪」の読み方は
(テキスト:米光一成 タイトルデザイン/まつもとりえこ)