
今夜の金ローは『ヱヴァンゲリヲン:序』
きょう夜9時からの『金曜ロードSHOW!』は、3週連続『エヴァンゲリオン』シリーズの第1弾『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 TV版』を放送。過去に『:序』について執筆した、ライターたまごまご氏のレビューを改めてお届けします(2014年8月22日掲載時のまま再掲)。【関連記事】『ヱヴァンゲリヲン:序』 シンジくんが聴いていたカセットテープの謎
90年代の空気を残した部分をピックアップ
「時に、西暦2015年」これは1995年放送の『新世紀エヴァンゲリオン』第1話の、一番最初に出てくる文字。TV版基準だと来年、第三の使徒がやってきて、エヴァが初号機が起動するっぽいです。
しかし『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(以下:『序』)ではこの文字はカットされており、パンフレットなどからにもこの文字はありません。第三の使徒は「第四の使徒」になっているし、カヲル君は月にいる。TV版、旧劇場版と全く別のルートを再構築し始めた『新劇場版』四部作に、ファンが騒然となったのが2007年。旧劇場版から10年、今から7年前のことです。『序』からそんなに経つのか。なんか……待つのに慣れてしまった。
TV版と新劇場版『序』は、エヴァのフォルムをはじめ、大きな違いがたくさんあります。最も違うのは、主人公碇シンジの性格。鬱屈感がない。エヴァに乗るのが怖いのなんて当たり前なんだよ。でも逃げない。ああ、シンジさんカッコいい。友達との絆も強まり、自ら一歩前に踏み出し成長し、なんだか前向きです。
00年代の空気にあわせて再構築された新劇場版『序』。新しいものを作り、がっちりと方向性を変えているにもかかわらず、90年代にイメージした2015年の空気を保持しています。『序』の中から、90年代の空気を残した部分をピックアップしてみます。
●公衆電話
シンジがやってきたばかりでミサトに連絡をとった場所(廃墟地区?)と、委員長・ケンスケ・トウジがいた避難通路に、公衆電話が描かれています。前者はオレンジ色の非常用公衆電話(TV版は緑色)で、後者は緑色の一般公衆電話です。10円と100円玉、テレホンカードが使えるタイプ。緑色の公衆電話は今もあります。しかし、この20年の間で激減しました。
公衆電話 設置場所検索| NTT東日本
地域にもよりますが、「こんだけしかないっけ?」という感じ。どこにでもある背景、ではなくなりました。