【写真】現役女子大生ライター・佐々木チワワさんの撮り下ろしカット
こうしたZ世代の行動哲学は、中年以上の世代からするとまったくもって理解不能だろう。しかし地雷系ファッション(“病み”を想起させるメンヘラカジュアル)のカリスマ「ゆあてゃ」が登場する『明日、私は誰かのカノジョ』(著・をのひなお/Cygames・小学館)が単行本累計発行部数300万部を突破してテレビドラマ化されるなど、無視できないムーブメントになっているのも事実だ。
一方で不夜城・歌舞伎町は、目まぐるしく変化することでも知られている。出版からわずか数カ月が経っただけで、様々な状況の変化に直面したと佐々木さんは語る。たとえば「トー横キッズ」について。“地雷系”ファッションに身を包み、「新宿・歌舞伎町のTOHOシネマズ」周辺に集まる少年少女たちを指す言葉だ。この付近で、飛び降り自殺、ホームレスへの暴行事件、薬物のオーバードーズ、未成年の管理売春などのトラブルが相次いだことから社会問題化したことは記憶に新しい。しかし、そのトー横キッズも警察当局の度重なる一斉補導などによって根絶やしにされたと一般的には考えられていた。
「メンバーが入れ替わりながら相変わらず界隈は存在しています。殲滅したわけでは決してない。トー横四天王のひとり(未成年をSNSで誘ったうえ、ホテルで性行為をしてスマホで盗撮。児童買春とポルノ禁止法で逮捕。
もともとトー横キッズは商売目的で誰かが始めたわけではないし、組織化された集団ですらなかった。実態はSNSでゆるやかに繋がっている若者たちが、バーで飲む前の待ち合わせ場所として路上で屯していただけなのだ。
「なぜ集まるのかと言ったら、単純に楽しいから。居心地がいいから。いくらSNSで地雷系ファッションが流行っていると言っても、学校のクラスのマジョリティーではない。だからこそTikTokやInstagramで自分の好きなものを承認してもらえる空間は居心地がいい。好きなものを否定されない場所って息がしやすいわけで。趣味趣向の合う仲間たちとリアルで繋がるための場所があそこです」
こうした動き自体は、2018年頃から池袋でも存在したという。しかし別集団とと衝突することがあったため、彼らの多くは歌舞伎町に移動。トー横キッズは独自の文化圏をさらに拡大させていった。
「誤解されがちなのは、トー横キッズというのは不良系カルチャーとは完全に別物なんです。学校や家庭に居場所がない子が集まる場所としてメディアで取り上げられたことで、同じ十代でも文化の違ういわゆるヤリラフィー(テンションが高い人。パリピと同義)みたいな人も増えてきて。でもヤンキーぽいオラオラしている子は地雷系女子からは全くモテないし、トー横界隈には馴染めない。年齢と広場にいるという事実だけで全員を『トー横キッズ』と括るのに現場が違和感を覚えるのは、そうしたカルチャーの違いをくみ取っていないメディアが多いからだと感じます」
トー横キッズや地雷系女子たちはマッチョイズムを振りかざす文化圏にはいない。ものの、
「昔の歌舞伎町は危険だったとか大人たちから聞くけど、今の世代はその意識はあまりないと思います。昔よりも日常生活の延長として歌舞伎町に来ている子が多いイメージ。本当に行き場を失って歌舞伎町に逃げる子も中にはいるけど、軽いストレス発散みたいなパターンも目立ちます。私自身、たとえば大学で勉強とか研究して疲れたら、何も考えず楽しく飲める歌舞伎町で気分転換するときがありますしね。そういう背景があることに加え、一時コロナ禍でまともな大人は繁華街から姿を消したものだから、ホスト業界も含めて歌舞伎町の年齢層は大幅に下がったと感じました」
歌舞伎町における佐々木さんの取材方法は自身のアクションリサーチと参与観察が主だという。その過程で親しくなった人から話が自然と入ってくる。事件が起きただけで完全に部外者の記者が突然取材を申し込むよりも、こうした普段の現場への理解度が高く、年齢も自分たちに近いことから、佐々木さんには話しやすいのかもしれない。
「難しいと思うのは、表層的に仲よくなれたとしても、本音の部分まで晒してくれるとは限らないこと。実際に会ってみると、結構みんなフランクに話してくれるんですよ。でも一定の壁というか、浅い話しか引き出せてないなと感じることもあります。歌舞伎町では人に傷つけられたり信頼した人に裏切られた経験がある子が多くて、自分がダメージを負わないようにガードを固めながら話すんです。今の子たちは“メディアが求めるぴえん像”みたいなのを理解しているので、なんとなく納まりのいいような発言をしますしね。たとえば『居場所がない』と口では言っていても、それがどこまで本当のことなのかは時間をかけないとわからないんです」
佐々木さんがライター活動をスタートしたのは高校1年生のとき。以降、雑誌やWEB媒体で様々な記事を執筆してきた。
「本格的に歌舞伎町をテーマにするようになったのは、ビルから飛び降り自殺しようとしていた女性を止めたのがきっかけです。『お金使ってないと生きている価値がない』って言われたときにこの街の価値と消費についてもっと知りたくなって。本を出したことで、親御さん世代からも連絡が来るようになりました。
記事後編では先鋭化する「推し活」の最新地図を中心に、さらに踏み込んで若者の生態に迫っていきたい。
【後編はこちら】「『愛してる』より『200万稼げる』の方が信用できる」過激化する「推し活」の功罪