【写真】黒木華主演の映画『せかいのおきく』場面写真
3月17日(金)は「みんなで考えるSDGsの日」。2015年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)が目指す持続可能な社会の実現のために、映画の撮影現場でも環境保護の取り組みが行われている。
数々の名作を産んできた名匠・阪本順治が、主演・黒木華、共演・寛一郎、池松壮亮で送る最新作『せかいのおきく』の撮影現場でも、江戸の循環型社会が描かれる本作の物語と同様に、環境に配慮した取り組みが行われた。
本作は、声を失った武家の娘・おきくと雨宿りで出会った紙屑拾いの中次と下肥買いの矢亮の青春物語。人間と自然が共生し、経済として成り立っていた江戸の循環型社会を描いていることも本作の特徴だ。
江戸では資源が少なく衣食住のすべてが貴重なものだという考えが浸透しており、例えば、料理で使う鍋や食器は、割れたり穴が開けば焼き接ぎでくっつけるなど修理して使い続ける。紙屑買いが集めた反古紙は漉き直して再生紙に何度も生まれ変わった。究めつけが本作に登場するする「下肥(しもごえ)買い」だ。「汚穢屋(おわいや)」とも呼ばれ、江戸市中から糞尿を集めて農家に運び畑の肥料として活用した。
江戸時代は、紙をリサイクルし、糞尿を肥料として農業に用いるなど、サーキュラーエコノミー(循環型経済)の最先端であったのだ。これまでの時代劇作品では詳しく描かれてこなかった、当時の社会を支えていた大事な職業に就く人々--劇中のおきくが恋する相手の中次は「紙屑拾い」、のちに相棒となる矢亮は「下肥買い」--当時世界一の人口を誇った100万都市・江戸を底辺から支えた人々にスポットを当て、彼らの暮しぶりを生き生きと描いた本作は、サスティナビリティの先進国であるオランダのロッテルダム国際映画祭から招待され「驚きがたくさん詰まった、全く従来の型にはまらない素晴らしい作品」と称賛を浴びた。
撮影現場では、江戸の循環型社会が描かれる本作の物語と同様に、環境に配慮した様々な取り組みが行われた。
原田氏は、「この映画で世の中が変わるなどとは思いませんが、大事なのは伝えていくこと。日本にはかつてこんな営みがあり、こんなに素晴らしい社会があったということを、多くの人に知ってもらいたい。それが次に繋がり、世の中にとっていい動きが生まれれば、と思います」と、本作に込めた想いを語っている。
【あわせて読む】竹内涼真が解離性同一性障害の難役に挑戦「固定観念を捨てる大切さを学んだ」