【写真】”カリスマギャル”として若者の憧れの的となった益若つばさ【2点】
「カリスマギャル」として一時代を築いた番組MCの益若つばさは「Z世代だけでなく、世界でもギャル、通称“GYARU”が流行っている。
さらに、「令和の時代に必要なのは“ギャルマインド”だと思っている」と力説。ギャルマインドについては、「決して人を否定しないこと。ギャルたちは『礼儀がなってないし、勉強もできない』などと否定され続けてきたので、自分たちは偏見で人を傷つけないようにしたいという気持ちが強い」と説明した。
また、「平成と令和の違い」に話題が移ると「かつては、肌を焼いていないと雑誌に出してもらえなかったり、ギャルブランドの服を着ていないと“パギャル”(中途半端なギャル)と言われていた。『ギャルはこうあるべき。それ以外はギャルじゃない』という固定概念が強かった。つまり、見た目をギャルに仕立て上げないと、ギャルだと認めてもらえなかった。一方で今は精神性が重要視されていて、ギャルマインドを持っていれば、誰でもすぐにギャルになれる」「今の私は平成の定義ではギャルと認められないけど、令和ならギャルになれるということです」と解説。
だが、「平成のギャルは自分の好きなことを貫く“自分ウケ”を大切にしていたけど、令和ギャルはSNSの“いいね”の数を気にするような、“他人ウケ”を重要視しているように見える。“ビジネスギャル”になっている感じが心配なんです」と懸念も示し、「他人の評価を気にするのは“ギャルじゃない”から気にしなくていい」と持論を展開した。
「SNSが普及して、興味がない人でも、ギャルの生態にアクセスできるようになり、気軽に意見や評価ができてしまう。
【あわせて読む】益若つばさが骨折から9ヶ月ぶりに復帰、今の自分を作った幼少期を語る「親が性格を尊重してくれた」