※2011年前編<「笑顔と元気」2011年のモーニング娘。が見つけた自分たちの真価>はこちらから
* * *
「モーニング娘。またまたオーディションやります!」
2011年5月、総合プロデューサーのつんく♂がいつものように、モーニング娘。のコンサート内で呼びかけたこの言葉。しかし2010年8月に告知された9期メンバーオーディションと、2011年5月に告知された10期メンバーオーディションには、かなり大きな違いが存在している。それはそのまま、受験対象の少女たちがあの東日本大震災を経験していたか否か、という点である。
一足早く芸能界入りしたモーニング娘。9期メンバーがアイドルとして東日本大震災を経験した、2011年3月11日。
「見たことのない風景が広がっていて怖かった」(石田亜佑美)※1
被災直後に急いで自宅へ戻った石田は、家族の無事こそ確認できたものの、地震の影響で身の回りのライフラインは全て途絶してしまっていることを知る。
大好きなダンスを踊りたい、いつかは大きなステージにも立ってみたい。幼い頃からずっとそんな未来図を描いてレッスンに通っていた彼女が、普通の生活を取り戻し、再び夢を追いかけられるようになるまでには、地震発生から約1カ月の経過をじっと待ち続けなければならなかった。
そして彼女は後に、被災の記憶がまだ生々しく残る同じダンススタジオで、モーニング娘。オーディションの告知ポスターを見かけることになる。まだ歴代のメンバーに東北出身者がいないことを知った石田は、直感的にこう思い、オーディションへの気持ちが日に日に強くなっていったという。
「私が入ることで誰かの勇気につながるのでは」(石田亜佑美)※1
実はこの2011年というのは、モーニング娘。はもちろん、女性アイドルそのものにとっても、非常にエポックメイキングな1年になっている。それはあの震災の後から従来の憧れだけでなく、社会貢献を目的としてアイドルになろうとする少女たちが確実に増えたからだ。
例えば2011年4月、AKB48のメンバーとしてアイドルデビューすることになった岩田華怜も、その進路選択には東日本大震災が大きく影響していたと語る。
「AKBになって故郷に戻れば力になるのでは」※2
また2011年11月から宮城県気仙沼市のローカルアイドルグループで活動を始め、2015年にハロー!プロジェクトのアンジュルム3期メンバーとしてメジャーデビューすることになる佐々木莉佳子も、アイドルになった最初のきっかけは、東日本大震災にあったと複数のインタビューで話している。しかも佐々木の場合は震災時、津波によって気仙沼市内にあった自宅を失ってしまってもいるのだ。被災時まだ9歳だった佐々木にとって、笑顔溢れるアイドルは、傷ついた故郷のため、そして何より傷ついた自分自身を励ますためにどうしても必要な存在だったという。
「みんなが元気になるように一生懸命歌っていると、たくさんの声援が返ってきて、それを聞くと私も元気になれる」(佐々木莉佳子)※3
東日本大震災で被災した少女たちが自然とアイドルに重ねていた、勇気や元気の力。これらはプロデューサーのつんく♂が後に2011年の女性アイドルシーンを分析して話した「世の中が暗いときほど、世の中は愛に飢え、笑いに飢え、感動に飢える」という内容とも、どこかリンクしているように感じる。
つんく♂自身もかつてはロックバンド・シャ乱Qのボーカルとして、同じ平成の大災害である阪神・淡路大震災を経験している。彼によればバンドの代表曲となった『シングルベッド』のヒットも、その始まりには震災に向き合う人々の隠れた苦悩が関係していたのだという。
「思い返せば、『シングルベッド』が売れたのも阪神・淡路大震災の後からなんです。リリースはその前からしてたんですが、震災までは、100位以下のチャート圏外の時期もあったんです。でも震災以降、ジリジリ動いていくんですね。
世の中を応援しながら、世の中に応援される。ここでもう一度モーニング娘。というエンターテインメントの歩みに視点を戻すと、1995年の阪神・淡路大震災の後に誕生したグループにとってこの2011年は、世の中から過去最大に「相互応援」という形のコミュニケーションを求められた、まさにそんなタイミングだったのかもしれない。
さらにその事情を踏まえると、異例の同年加入となった9期(譜久村聖、生田衣梨奈、鞘師里保、鈴木香音)と10期(飯窪春菜、石田亜佑美、佐藤優樹、工藤遥)は、震災前加入の前者が「新時代のスタート」、震災後加入の後者が「相互応援の活性化」と、求められていた刺激のエッセンスが微妙に違っていたことにも、だんだんと気づかされてくるのだ。
そしてこの2011年。激動の日本と呼応するように次々と刻まれていった結成14年目のアイドルグループの変革は、5期メンバー・高橋愛の卒業をもって、クライマックスを迎えることになる。
「“今の自分達でいいのかな?”と思うこともあるかもしれないけど、自分を信じて進んでもらいたい」 (高橋愛)※5
10年に及ぶ活動で栄光も挫折もすべて経験した6代目リーダー。社会が深い悲しみに襲われた2011年、彼女もまた心を痛めながら、それでも最後にはアイドルの持つ力を信じて、愛する後輩たちにグループの明日を託すこととなった。
※1 「河北新報」2018年3月9日
※2 「東北が私の頑張る理由だった」被災地支援の顔だった元AKB48岩田華怜の葛藤(BuzzFeedNews)
※3 【2013年HOPE美女】気仙沼で活躍する小学生アイドル・佐々木莉佳子(SCK GIRLS)(週プレNEWS)
※4 NHK BSプレミアム『モーニング娘。まるっと 20年スペシャル!』2018年3月31日
※5 ワニブックス「モーニング娘。 20周年記念オフィシャルブック」