【関連】「ABCお笑いグランプリ」決勝で三つ巴の戦いを繰り広げる漫才師三組
今回、注目したいのはやはり会場で一番の笑いを受け、トップ通過となったバッテリィズだ。
ネタの種類としてはコントなどに入らないしゃべくり漫才が基本で、アホキャラであるボケのエースに対し、ツッコミの寺家が様々なことや場所の良さを説明していくというもの。「ytv漫才新人賞決定戦」ROUND3では茶道、M-1グランプリでは(旅行で行こうとする)北海道がそのテーマとなった。しかし、エースのキャラクターゆえにその良さや理由がわからず、説明に対するリアクションが笑いに変わっていく。
バッテリィズのこのスタイルの特徴をひとつ挙げるとするならば、見やすさだ。まずエースの前髪が揃っていて襟足が長いという奇妙な髪型によって、登場して1秒でボケということを認識させ、さらにアホキャラであるということもすんなりと腑に落ちる。場合によっては、寺家が「30歳過ぎて友達集めて自転車鬼ごっこをやっているようなやつ」とつかみを入れることでしっかりと補足も加える。
この初動によって必要以上に説明することなく、寺家が何かの良さを教えるという次の流れに移っていくことができる。もちろん、単純なおバカキャラとの漫才でトップという評価を得たわけではない。
エースのその真っ直ぐさ、もしくはアホさと言い換えることもできるが、それによって言い分が「正論」のようにも聞こえてくるのだ。今回のケースでいえば、茶道のお茶に対してエースは「なんで工夫して苦み迎えにいかなあかんねん」と返し、「確かに!」といったように笑いが起きた。
つまり彼らの漫才は大人から子供までどのような層にも刺さることが想像できる。
なお、「ytv漫才新人賞決定戦」ROUND3は現在、TVerで配信中。地域にかかわらず、生きのいい関西若手芸人の漫才を見ることができるので、確認してみてはいかがだろうか。
【あわせて読む】「M-1グランプリ 2023」優勝・令和ロマン、“新星”と呼ばれる2つの理由