舞台はとあるキラキラ青春映画の撮影現場。
笑いあり涙あり血しぶきありの今作に彩りを与えるのは、ヒロインの渡良瀬真菜を演じる成海璃子。初のアクションにも挑戦した成海に今作について、撮影現場裏話、また映画愛について語ってもらった。
* * *
──『ゴーストマスター』はホラーコメディという触れ込みですが、非常に映画への愛が詰め込まれた作品になっていたと思います。成海さんが初めて脚本を読まれた時は、どういった感想を抱かれましたか?
成海 物語としては壁ドン映画であったりホラーがテーマにはなっていますが、正直、描写の面で脚本からは想像できないシーンも多くて、「これは一体どんな映像になるんだろう?」と思っていました。ただ、映画愛やエネルギーが伝わってきましたし、私が演じる渡良瀬真菜という役どころもいいなぁと思ったので、これはきっと面白い作品になるなと。『ゴーストマスター』という作品に全力で乗っかり、とにかく楽しもうと思いました。
──成海さんが演じられた渡良瀬真菜は、昭和の大アクション俳優の娘でありながら、その出自と自らの演技に対し葛藤しているという役どころでした。あまり背景が描かれていませんでしたがサブテキストなどは?
成海 いえ、特に用意していませんでした。意識したのは、前半はほとんどセリフもなくひたすらジッとしていたので、後半の覚醒する場面に向けて意識を高めていこうとは思いました。

──今回はアクションにも挑戦しています。
成海 脚本にアクションシーンがありますと、書いてはあるのですが、これまでの映画にはない武器を使うので、これもまたどんな映像になるか撮影するまでは想像できなくて。ただ中盤の大事なシーンなので、自分の中でも山場の一つだと捉えて、アクションの稽古の前にドニー・イェンの『イップ・マン』シリーズを見て研究したり、板垣(瑞生)くんと二人で合わせて稽古する日を数日かけて作り、本番に挑みました。本当に運動が苦手なもので、とにかく必死でした。うまくいったかどうか確認するのが怖いです(笑)。
──今作を通じて初挑戦になることを多く経験されたのも、成海さんとしても不思議な体験だったかと。
成海 そうですね。『ゴーストマスター』の後に、大林宣彦監督の『海辺の映画館―キネマの宝箱』(19年公開予定)という映画の撮影があったのですが、そこでもナギナタを使ったアクションがあったんですよ。まさか両作共に“映画愛”についての作品で、そこで今までやってなかったことをたくさん経験する……不思議な1年になりました。
──今作はトビー・フーパ―やジョージ・A・ロメロ、ジョン・カーペンターといったホラー作家への多大なるオマージュを捧げたシーンが続出していますが、監督から事前に予習してきてくださいと言われたりは?
成海 いえ、監督からは特に「予習してきて」と言われませんでした。トビー・フーパーは『悪魔のいけにえ』(74年)は好きなのですが、私、積極的にホラーを見るタイプではないんですよ……。
──公式サイトでもスチール写真が大きく使われていますが、成海さんと三浦さんの口の中が光るシーンは?
成海 あのシーンに関しては、さすがに元ネタの『スペースバンパイア』の映像を撮影前に見せてもらいました。
──本編で見るとキレイですが、随分とアナログな撮影ですね(笑)。

──今作はホラー描写以外にも、「映画現場内幕モノ」として非常にヒリヒリした映画製作の内側を描いています。あの場面はどうでした?
成海 劇中で黒沢たちが撮っている現場は、低予算中の低予算でスタッフもキャストもバラバラです。ありがたいことに、これまであそこまで荒んだ現場に遭遇することはなかったです(笑)。今回も、実際の撮影現場は常に出演者、監督、スタッフさんの笑顔が絶えない現場でした。ただ、過酷ではありました。真夏の廃校での撮影なのでクーラーはなく、とにかく現場は蒸しっぱなし。またヤング ポール監督にとって初の長編作品なので、始まって間もない頃は思う様に現場が回らない時もあって。しかも物語の進行通りの撮影なので初日が一番出演者もスタッフさんも多く、ポールとしては勝手も掴めずに相当プレッシャーを感じていたからか、暑さと疲労で倒れてしまったんですよ。
──それは大変だ。
成海 回復するまではとにかく私たちもジッと待機するしかないので「大丈夫かな?」と、祈りながらの日々でした。
──物語通りの進行ということは、撮影が進むにつれて人が少なくなっていくということですよね。
成海 そうなんですよ。麿赤兒さんや手塚とおるさんたちは、劇中でドンドン殺されてはお役目を終えて、東京に帰っていくわけです。一人ひとり消えては東京に帰って行く背中を、酷暑の中、私と三浦さんはジッと眺めては「帰っちゃったよ……」と、ボヤいてました(笑)。ただ、そのおかげか、三浦さんとの息は終わりに向かうにつれてさらにピッタリになっていきました。
──その息があったお二人によるラストは感動的でした。成海さんに今作の全ての想いを込めたかのようなシーンになっていました。
成海 ありがとうございます。ここは監督や脚本の楠野一郎さんのメッセージが強く込められている場面なので、台本にも注釈が長く書いてあったんです。ただ、そのメッセージが誰の目線の、誰に向けてのものなのかが最初は理解できなかったので、監督と解釈やその時の演じる際の心情について、結構話しあいましたね。ラストは、監督や楠野さんの気持ちだけでなく、私の気持ちもみんなの気持ちも入って、その想いがカメラに向かって強くぶつかっていますね。

──映画好きの成海さんが、最近見た中で印象深かった作品を最後にうかがえればと。
成海 ギャスパー・ノエ監督の『CLIMAX クライマックス』(18年)。ギャスパー・ノエは基本、人の心を抉るような作家で怖いのですが、なぜかずっと大好きで全部見ているんですよ。ただ、今まで見たギャスパー・ノエ作品の中で一番地獄感が強い作品(笑)。ある意味、ホラー以上にホラーでした。今回も観終わった後「はぁ~……」と大分ダメージを食らいましたが、不思議と数日経つと「また見たいな」と思う自分がいるんですよね。
──成海さんご自身は、ギャスパー・ノエのように、心を抉るような作品に出演してみたいですか?
成海 う~ん、見ている方がいいかもしれません(笑)。ただ、才能のある面白い監督さんとはドンドン仕事をしてみたいなぁとは思っています。若い才気走る監督さんも良いですし、女性監督とガッツリ組んだことがないので女同士でヒリヒリした現場を体験してみたいし。なので『ゴーストマスター』という作品を通してヤング ポール監督という新しい才気ある方と出会えたのはすごく幸せな体験でした。-
──夢としてはどなたに撮ってもらいたいというのがありますか?
成海 デヴィッド・クローネンバーグ監督(即答)。
──前述した監督たちはもちろん、デ・パルマ、スピルバーグと、錚々たる面々を連呼しますね。
成海 実は最初のセリフではその中にクローネンバーグも入っていたんですよ。三浦さん、全監督の名前を覚えているのに、どうしてもカメラが回るとクローネンバーグだけ絶対に抜け落ちてしまって。結果「クローネンバーグはなし」となってしまって、私の大好きなクローネンバーグ、なんで言ってくれないの?って、寂しくなりました(笑)。
──「クローネンバーグに謝れ!」と三浦さんに言いたくなりますね(笑)。
成海 ホント! 忘れないでください(笑)!
▽映画『ゴーストマスター』
12月6日(金)新宿シネマカリテほか全国順次ロードショー
公式サイト:http://ghostmaster.jp/