【前編はこちら】クルド人ヘイトを煽る人々の正体は? その背景を雨宮処凛が解説
【写真】『移民・難民のわたしたち これからの「共生」ガイド』雨宮処凛著
日本で働く移民労働者は200万人を超えている。少子高齢化の日本社会で、すでに移民は働き手として欠かせない存在といってもいい。一方で難民申請中の外国人が働くには、就労を認められる『在留資格』が必要となる。かろうじて日本にはいられるものの働くことができない『仮放免』という判断が下されれば、就労はもちろんのこと健康保険証も持つことができず、生活保護も受けることができない。そんな状況で仮放免の立場である人々はどうやって暮らしているのか。また、どんな困難に直面しているのか。
「本書の中でも紹介しているんですが、トルコから9歳で日本にやってきたアリさん(仮名)という男性がいるんです。迫害を逃れて一足先に日本に渡っていた父親に続くかたちで母親と一緒に来日して、日本の学校に通い始めたんですが、最初は日本語もまったくわからずにクラスにも馴染めていなかった。
ところがある日、クラスメイトがサッカーに誘ってくれて、一気に皆と打ち解けることになったんです。
仮放免では働くことも禁じられているので、入管に出頭した際には『スカウトが来たとしてもサッカー選手にはなれないよ』と何度も言われたらしいです。そんなの、わたしだったらグレて学校なんか行かなくなると思います。でも彼は『もっと認めてもらおう』とサッカーを辞めて学業に専念して、いい大学に見事に合格したんです。進学した彼が何を研究しているかというと『移民の1.5世』。
1.5世というのは、親に連れられて移住した人たちのことです。彼は将来は国連で難民の支援をしたいという希望を持っているんですが、ちょうどタイミングのいいことに、昨年末、アリさんの家族全員に在留資格が出た。ようやく県外移動も、アルバイトも就職もできるようになったんです。仮放免のままであれば、せっかく優秀で本人にやる気もあるのに、バイトすらできずに宙ぶらりん。優秀な人材を無駄にしていると思いませんか」
アリさんの場合は逆境の中で努力をして優秀な大学へと進学したが、難民として日本を訪れる人々の中には現地の優秀な大学を卒業した人や、母国では外交官をしていたという優れた頭脳・才能を持った、日本では「高度人材」といわれる人々が多くいるという。
「クルド人へのヘイトでよくいわれているのが『ニセ難民』という言葉です。困っていないのに日本に来て、甘い汁を吸おうとしているといったイメージを持っている人もいるかもしれませんが、仮放免で働くこともできず、酷い場合には極貧で路上生活というのが現実。まったく甘い汁なんて吸ってないんです。
また、難民申請をしたら一月に何十万円も支給されるっていうデマもよくネットでみますが、そんな事実はないです。唯一日本にあるのは国の外郭団体『RHQ(難民事業本部)』による支援で、生活費がだいたいひと月7万円、住居費が4万円(※単身の場合)、医療費は一度は立て替えになります。でも原則、難民申請一度目の人に限られるし、現在は六か月待ちで、支援されるのは基本的に四ヶ月間。もちろん、厳しい審査がある。支援を受けられても難民申請が却下されてしまえば打ち切りです。
それなのに、なんで甘い汁を吸いに……なんていう誤解が広がるのかっていうと、日本政府の在留資格の出し方にも問題があると思います。その時々によって変わるんですが、日本に来て一回目の難民申請をすると就労できる『特定活動六カ月』が出ることが多いんです。それによって『ほら、働きに来たんじゃないか』と言われても、そもそもその資格は日本政府が公式に出しているものだから、当事者の人たちを叩いても仕方がない」
ゆえに働くことができない難民申請の審査待ち中、および仮放免の人々は、民間の支援団体によって支えられているのが実状だ。
「日本の移民難民対策が謎というか、筋が通ったことがまったくないんです。だから支援者にも移民や難民の当事者にも、たぶん入管で働いている人すら国の意図がわかってないし、ことごとく政府の外国人政策のビジョンがわからない。
23年、最も多く難民認定されたのは、アフガニスタン人でしたが、その中には日本政府の庇護が必要な、大使館の現地職員だった人が100人以上含まれています。一方、クルド人についてはトルコ政府との外交上の関係があって難民認定をしていないんじゃないかという指摘もあります。難民認定すると、トルコ政府によるクルド人への弾圧を日本政府が認めることになる。それがまずいと思っているのでは、と。でもそういう政府間の駆け引きはさておいて、国が難民条約に批准している限りは、クルド人はもちろん様々な国からの外国人が難民申請のために来る。
移民も難民もこれから増えていく一方に決まっているし、わたしたちだって日常的に外国人の方にお世話になってるじゃないですか。だからヘイトは論外として、どうやって上手く共生していくかを考えないといけないと思います。
構成/大泉りか